伝えたいのに伝わらない… AIであなたの想いが届く!Geminiカイテキ仕事術2! GPTs研究会LIVE 7月4日

みなさん、こんにちは!3方よしAI共創コンサルタント兼おうちCEOの田中啓之(ひろくん)です。今回の記事では、AI氣道さんのYouTubeライブ「伝えたいのに伝わらない… AIであなたの想いが届く!Geminiカイテキ仕事術2!」の内容を、僕らしい視点でじっくり解説していきます。

このライブは、AI開花マーケッターのただっちさんと、AI快適サポーターの友くんさんが、Googleの最新AI「Gemini」を使った快適仕事術を紹介する、まさに「伝わるアウトプット術」の宝庫。僕も50kgのダイエット経験や経営者としての実体験を踏まえつつ、AI活用のリアルな現場感を交えてお届けしますよ!

それでは、まずライブのタイムスタンプ付きリンクを貼っておきますので、気になるところからでもぜひチェックしてくださいね。

Table of Contents

🚀 Gemini快適仕事術のはじまり|自己紹介とライブの趣旨

このライブは、2024年7月4日の朝に配信されたもので、Googleの最新AI「Gemini」を使って「伝えたいのに伝わらない」という悩みを解決しようというテーマで始まりました。AI開花マーケッターのただっちさんがホストを務め、AI快適サポーターの友くんさんがゲストとして参加しています。

ただっちさんは「1人で頑張るみんなの親友」をコンセプトに、AIを活用したマーケティングや業務効率化を支援している実力派。友くんさんは理学療法士からAIサポーターに転身し、AIの使い方に感動してチームの一員として活躍中です。

このライブでは、Google Geminiのアップデート情報や実際の使いこなし術を30分という限られた時間でギュッと凝縮して伝えてくれました。僕もAI共創の現場で同じくGeminiを活用しているので、この内容は非常に実践的で参考になります。

Gemini快適仕事術ライブスタートの画面

📄 Geminiドキュメント&ジェンスパーク最新機能の紹介

Geminiの特徴的な機能のひとつが「ジェンスパーク」というAIドキュメント作成ツールです。動画の冒頭では、公式プロモーション動画を早送りで見ながら、どんなことができるのかを解説していました。

ジェンスパークは、Microsoft Wordのテンプレートのような感覚で、カフェのメニューや会社のプラスケジュール、応募書類など、様々なドキュメントをAIが自動で作ってくれます。無料で使えるテンプレートも豊富で、ユーザーは好きなデザインを選んで情報を当てはめるだけでOK。

僕らのような経営者やマーケターは、プロフィールドキュメントや提案書をサクッと作りたい場面が多いですよね。ジェンスパークなら、あらかじめ用意した自分のサイトや資料を読み込ませて、AIに文章を作らせることも可能です。

ジェンスパークの公式プロモーション動画画面

実際にただっちさんは「AIアンバサダーに応募したい」というシチュエーションで、自分のプロフィールサイトを読み込ませて、2分ほどでドキュメントの叩き台を作成。写真やレイアウトの差し替えも簡単で、PDFやWord形式でエクスポートできるため、社内資料やプレゼン資料としても活用できると話していました。

ジェンスパークで作成したプロフィールドキュメントの画面

また、将来的にはランディングページ(LP)や営業資料も簡単に作れるようになる可能性が高いとのこと。今はまだ編集の自由度が限定的ですが、AIシートやAIスライドの進化と合わせて、時間の問題で実現しそうだと予測しています。

これは僕も同感で、AIを活用した資料作成は時間短縮だけでなく、内容の質も向上させられるので、経営者やマーケターは積極的に取り入れるべきですね。

ジェンスパークのテンプレート選択画面

🖼️ Geminiキャンバス機能の深化|業務効率化の新たな武器

続いて、Geminiのキャンバス機能の話題です。キャンバス機能というのは、チャットGPTの画面上で文章だけでなく、表や画像、コードなど多様なコンテンツを編集・作成できるスペースのこと。

無料版でもコーディングやディープリサーチが可能で、特にGeminiのキャンバスでは「J2.5Pro」という高性能モデルがコード生成をサポート。大量の情報から文章化するだけでなく、視覚的にわかりやすいアウトプットも作れます。

たとえば、20ページにも及ぶレポートを読むのは大変ですが、キャンバス機能を使って要点を「見える化」や「聞こえる化」することで、情報のインプットとアウトプットを効率化。プレゼン資料の作成や社内共有もスムーズになります。

Geminiキャンバス機能の操作画面

さらに、先月のアップデートで「追加指示」機能が実装され、ディープリサーチした後に細かい修正や補足を指示できるように。これにより、よりユーザーの意図に沿ったアウトプットが可能になりました。

実際の活用例としては、介護保険の制度説明や税金の仕組みなど複雑なテーマを、AIにわかりやすく解説させて資料化。動画の音声解説と組み合わせて使えば、行政や教育現場の負担軽減にも繋がるそうです。

Geminiキャンバスでのディープリサーチ画面

🎓 教育現場でのGemini活用|アニメーションで伝わる授業づくり

ここからは、教育現場でのGemini活用例がとても興味深かったので詳しく紹介しますね。学校の先生方や塾講師が「アニメーションで伝えたい」というニーズに応える形で、感性の法則や電池の仕組みなど理科の授業内容をAIが動的にビジュアル化してくれます。

例えば、黒板に静止画で書かれていた電気回路や物理の法則を、Geminiのキャンバスでアニメーション化。ボールが動いたり、電流の流れが視覚的にわかる動画が簡単に作成可能です。

Geminiキャンバスで作成した感性の法則のアニメーション

こういったアニメーションは子どもたちの理解を深めるだけでなく、繰り返し視聴することで記憶にも残りやすくなります。実際、娘さんの学校の先生たちも興味津々で「ぜひ使いたい」と話されていたそう。

また、歴史や社会の授業でも、出来事の流れをアニメーションで表現すれば、子どもたちの興味を引きやすいとのこと。福祉系の方なら障害者雇用やお金の流れの説明にも応用できそうですね。

直列・並列つなぎの電池回路も、キャンバスで動きをつけて理解しやすく。子ども用の学習アプリや教材作成にもってこいです。黒板に書いては消す手間も省けて、先生の時間も大幅に節約できるのが最高です!

電池の直列・並列回路のアニメーション例

さらに、高度な生理学の神経伝達の仕組みも、ディープリサーチ+アニメーションで可視化。専門的な内容もわかりやすく伝えられる可能性が広がっています。

💾 ファイアベース連携でのデータ管理|AIアプリ開発の新展開

ここからは少しテクニカルな話になりますが、Geminiやジェンスパークで作成したAIアプリに「データ保存機能」を付けたい時の最新情報です。通常、AIツールはフロントエンド(見た目や操作部分)は作れても、バックエンド(データ保存や管理)は苦手な場合が多いですよね。

でも、Googleが提供する「Firebase(ファイアベース)」を使えば、無料枠でもデータベースを構築し、ユーザーの入力情報を保存可能。たとえば、神様診断アプリの利用者名や診断結果を蓄積し、管理画面で履歴をチェックできる仕組みが作れます。

Firebaseと連携したAI診断アプリの画面

ただっちさんと友くんさんは実際に、無駄非効率チェックリストアプリをFirebase連携で開発中。ログイン画面やダッシュボードも作成し、今後さらに機能拡充を目指しています。

この動きは、AIアプリの実用性を大きく押し上げるもの。特に業務効率化や顧客管理に役立つので、今後の展開が楽しみですね。5月のGoogle I/O以降、こうした連携がどんどん進化しているのも注目です。

⚙️ Geminiカスタム指示と動画解析の進化|操作マニュアルもAIで!

Geminiのもう一つの強みは「カスタム指示」機能。チャットGPTでもおなじみのこの機能が、Geminiでも実装されました。ユーザーが保存した設定を反映して、より自分仕様の回答や作業ができるようになっています。

さらに、Geminiはテキストだけでなく動画の解析も可能になりました。最大2GBの動画を読み込んで、その内容を初心者向けにわかりやすいマニュアルに変換できるんです。操作画面の動画を撮っておけば、AIが手順書を自動生成してくれるイメージですね。

動画解析で操作マニュアルを作成するGemini

この機能は、特に教育や業務マニュアルの作成に革命をもたらすでしょう。動画編集の手間が大幅に減り、誰でも簡単にわかりやすい解説資料が作れます。

また、ライブ内では「小林一茶ボット俳句ボット」のように、特定のテーマやキャラクターのデータを大量に読み込ませてAIをカスタマイズする実例も紹介。推しキャラの魂が乗ったAIが作れるなんて、ファンにはたまらないですよね。

🌟 GPT研究会の朝ライブと今後の展望|コミュニティで学ぶAI活用

AI氣道さんが主催する「GPT研究会朝ライブ」は、毎朝365日欠かさず開催されており、AI活用の最新情報や実践例を共有しています。現在5000人に迫る大規模コミュニティで、参加者は日々学びを深めています。

僕もこのようなコミュニティの重要性を強く感じています。AIは単なるツールではなく、共創のパートナー。だからこそ、仲間と情報をシェアしながらスキルを磨く場が必要なんですよね。

GPT研究会のライブ配信画面

また、AI氣道さんのチームは医療介護業界向けのAI活用講座やマーケティングセミナーも展開中。7月6日と9日には医療介護業界向けの無料セミナーが開催予定で、AI技術の導入を考えている方には絶好の機会です。

僕も主夫社長として、家族のケアや仕事の両立にAIは欠かせない存在。こうしたセミナーを通じて、より多くの方がAIの恩恵を受けられるよう応援しています。

まとめ|Geminiで伝わるアウトプットを実現しよう!

今回の内容をざっと振り返ると、Google Geminiは単なるチャットAIではなく、ドキュメント作成、キャンバス編集、動画解析、さらにはバックエンド連携まで可能な多機能AIプラットフォームに進化しています。

  • ジェンスパークで簡単にプロ仕様の資料やプロフィールを作成
  • キャンバス機能で複雑な情報を見える化・聞こえる化
  • 教育現場でアニメーション活用、子どもたちの理解度アップ
  • Firebase連携でAIアプリのデータ保存・管理も実現可能
  • 動画解析で初心者向けマニュアルを自動生成
  • カスタム指示で自分仕様のAIを作成できる
  • コミュニティで学び続ける環境が整っている

僕の経験から言っても、AIは使いこなせば「伝えたいのに伝わらない」もどかしさを解消し、効率的でクリエイティブな仕事を実現する強力な味方。Geminiの進化はまさにその未来を加速させています。

これからも僕は、AI共創コンサルタントとして、分身AIを使った経営と家族生活の両立を目指しながら、皆さんに役立つ最新情報を届けていきます。ぜひGeminiを触ってみて、その可能性を体感してくださいね!

Geminiで未来を描くイメージ画面

よくある質問(FAQ)❓

Q1: Geminiは誰でも無料で使えますか?

A1: 基本的なWeb版は無料で利用可能です。無料版でもジェンスパークやキャンバス機能、イマジェン4ウルトラなどの画像生成が使えます。ただし、より高度な機能や最新モデルは課金が必要な場合があります。

Q2: Geminiのキャンバス機能はどんな場面で役立ちますか?

A2: 複雑なレポートの要約や視覚化、教育現場でのアニメーション作成、プレゼン資料の作成、さらにはコーディング支援まで幅広く活用できます。情報整理と伝達が格段にしやすくなりますよ。

Q3: Firebaseって何?AIとどう関係するの?

A3: FirebaseはGoogleが提供するクラウド型のバックエンドサービスで、データベースやユーザー認証を無料枠で提供しています。Geminiで作ったAIアプリの入力データを保存・管理するのに使え、実用的なアプリ開発が可能になります。

Q4: 動画解析機能はどんな動画に対応していますか?

A4: 最大2GBまでの動画ファイルを読み込んで解析可能です。操作画面のキャプチャ動画などを使って、初心者向けのマニュアルをAIが自動生成してくれます。教育や業務マニュアル作成に便利です。

Q5: Geminiのカスタム指示はどんな使い方ができますか?

A5: ユーザーの好みや用途に合わせてAIの応答をカスタマイズできます。たとえば、特定のテーマやキャラクターの情報を読み込ませて、個性的なAIボットを作成することも可能です。

Q6: GPT研究会朝ライブって何ですか?

A6: AI氣道さん主催のコミュニティで、毎朝365日ライブ配信を行い、AI活用の最新情報や実践例を共有しています。初心者から上級者まで参加できる場で、AI学習の強力なサポートになります。

最後に

AI技術は日々進化していますが、肝心なのは「伝わる」アウトプットをどう実現するか。Geminiはその課題を解決するための強力なツールです。僕もこれからもGeminiを駆使して、皆さんの仕事や生活が快適になる情報を発信していきますので、ぜひ一緒にAI共創の未来を切り拓きましょう!

それでは、良い一日を!

GPTs研究会はこちら!

無料!AI最新情報コミュニティ


今すぐGPTs研究会をチェック!

上部へスクロール