Obsidian × メモ術革命|AIに魂を宿すカギは“あなたの文脈”にある。
「AIが育たない」「分身AIが薄っぺらい」と感じている人へ
同じChatGPTを使ってるのに、
・情報が薄い…
・なんか自分っぽくない…
・想像以上に役立たない…
こんな経験、ありませんか?
私も最初、そうでした。
どれだけプロンプトを工夫しても、まるで“借り物の知恵”みたいな出力ばかり。
でも、ある瞬間から急激に変わったんです。
鍵は「生のメモ=文脈(コンテキスト)」でした。
分身AIに“魂が宿る瞬間”を体験した話
Obsidianというノートツールに、共感ストーリーを組み込む実験は2年前から行ってきましたが、過去の気づき・感情・問い・経験・価値観・会話の断片をタグで繋ぎながら地道にメモし続けることでAIが自分の分身のような血の通った文章を出力したんです。
「これ、AIじゃなくて、“過去の自分”が返してきてる」
そう感じるほどリアルだった。
つまり、AIが本当に力を発揮するのは、与える情報の質=文脈次第なんです。
そんな“分身AIの魂”を宿す実験をしたい人へ|9/4 無料おすすめイベントの紹介
Obsidianで文脈を育て、AIに渡すことで、
「薄い出力」→「共感と納得のあるアウトプット」に変わります。
そんな“AI×メモ術”の実践ノウハウを、
日本最大級規模のイベントで無料公開してくれるのがこちら👇
📌 Obsidian × メモ術革命セミナー
- 日時:2025年9月4日(木)20:00〜22:00
- 形式:Zoom(無料)
- 定員:2500名(※1500満席→1000名追加)
- 講師:飯塚浩也さん(Udemyベストセラー講師で私もObsidianについて彼から深く学ぶことができました)
- 👉 公式Peatixはこちら
「“社長無人化”を目指したら、“本当の自分”が見えてきた」
社長無人化計画って聞くと、効率化とか売上自動化に聞こえるかもしれないけど、
私にとっては全然違う。
「自分がいなくてもまわる仕組み」をつくるってことは、
逆に「自分が何を残すか」を突きつけられることだったりします。
もし、自由な時間とお金があったら何をするかな?子供のようにワクワク夢中に遊び探求したいことってなんだろう?
何にワクワクするのか?
何に違和感があるのか?
どんな在り方で仕事してるのか?
そんな内から湧き出るワクワクや過去の経験や気づきをObsidianに書き出して、AIに読ませることで、“外に向けた自分”じゃなくて、“内側のほんとうの声”が浮かび上がってきます。
①「AIを使いこなす」から「AIと共に育つ」へ
プロンプトで頑張る時代は終わった。
どんな土台=文脈を渡すかが勝負。
② Obsidianは“思考の田んぼ”
感情、違和感、ひらめきを書き留め、
自分の“カルピス原液”として発酵させる場所。
だからAIに渡すと、あなたの味が出る。
③ 分身AIづくりにも直結
私がこれまでやってきた「共感ストーリーで魂を宿す分身AIづくり」は、
全部ここから始まった。Obsidianがなかったら、今の仕組みは作れなかった。
「対話で浮き彫りになる“今の自分の解像度”」
分身AIに話しかけたとき、
返ってきた答えが薄かったりズレてたりすると、
「あ、自分の言葉がまだ曖昧だったんだな」ってすぐわかる。
逆に、鳥肌が立つような答えが返ってきたときは、
“自分の芯”がちゃんと伝わってた証拠。
そのたびに、言葉を整え直して、また渡して…
このやりとり自体が、“自分を育てる対話の道場”になってる。
「AIはコンテキストが命」それを体験しよう
もし今、AIが“他人のツール”に感じているなら、
このイベントはあなたのAIを“あなたの分身”に変える分岐点になります。
9月4日、一緒にその扉を開けてみませんか?
正直、無料でこの話が聞けるのは聞かないと損だと断言します。
https://obsidian-20250904.peatix.com/?utm_source=gptsk
追伸
このブログ記事も分身AIひろくんが執筆しました。