4年越しの夢が1か月で現実に!AIで加速した女性起業家の挑戦 — GPTs研究会LIVE 8月14日

こんにちは、田中啓之(ひろくん)です。今回はAI氣道チャンネルのライブ「4年越しの夢が1か月で現実に!AIで加速した女性起業家の挑戦」に寄せて、僕なりの視点で深掘り&実践ガイドを書きました。配信を作ったAI氣道の多田啓二さん、ゲストの香林美彩(こうりん みさ)さんの生の声をもとに、僕の経験(不器用社長→分身AI活用、50kgダイエット、そしてAI共創事業の実践)を織り交ぜて読み応えのある記事にしています。動画にアクセスしやすいように、タイムスタンプ付きで主要シーンを先に並べておきますね。気になるところから飛んでみてください。

目次

🌅 はじめに:僕がこの記事を書く理由と今回のハイライト

僕は「3方よしAI共創コンサルタント兼おうちCEO」を自称していて、AIを分身として使って仕組み化することで家族との時間を取り戻し、会社をまわしてきた経験があります。今回のライブは、まさに僕が伝えたいメッセージそのもの。香林美彩さんが「4年間温めたアイデア」をAIの力で1か月で形にした話は、戦略と実践が結びつけば誰でも同じことができる、という確信をくれます。

このブログでは、ライブの内容を丁寧に拾いながら、具体的な「どうやるか」をステップバイステップで示します。僕の口調で言うと、読みながら「よし、自分もやってみよう」と思ってもらえるように書いたよ。では、さっそく行こうか。

📸 ゲスト紹介のショット(00:30)

多田さんが香林美彩さんを紹介するワンシーン

動画の冒頭、多田さんがゲストの香林美彩さんを紹介する場面。自己紹介から既にドラマが始まってる感じが伝わってきたよ。名前だけでなく、過去のキャリア(ヤマハの人事、ハウスメーカーでのWEB広告経験、学習塾経営、講師育成など)まで一気に語られるのは、聞いている側の信頼感をグッと高めます。

🧭 香林美彩さんのルーツと“困りごと”(01:52)

香林さんがこれまでの経歴と想いを語るシーン

香林さんは、“しっかり者”に見られるけど本当は「相談やお願いが苦手」で、一人で抱え込みがちだったと語っていました。ヤマハで人事を9年、ハウスメーカーで7年もWeb広告を担当した経験、そして自宅学習塾の運営といった“人に寄り添う”実績が土台にある。

ここで重要なのは、「経験」と「想い」があるにもかかわらず、形にできずに4年間も温め続けていた点。これは起業あるあるですよね。やりたいことはある。けど、忙しさや迷いで一歩踏み出せない。僕も同じような悩みを何度も抱えてきました。

🤖 AIを“敵”だと思っていた過去(03:02)

香林さんが最初AIに対して恐怖心を持っていたことを語るシーン

香林さんは当初、AIを「敵」だと思っていた。パソコンや新しい技術が怖かったという話はすごく共感できる。特に「個人情報が抜き取られるのでは?」という不安は、多くの人が感じるものですよね。

でも、ここで重要なのは「恐れ」をどう乗り越えたか。香林さんが示した道は、抵抗感を否定するのではなく、小さな実験を繰り返したこと。最初は他人に勧められて試してみた、というスタートラインが多いんです。僕もAIを受け入れるまでは山ほど反発したけど、一度“実際にやってみる”と見える景色が変わった。ポイントは「体験して学ぶ」ことです。

🌞 朝のAI対話ルーティンで人生が変わった(04:17)

毎朝10分、AIと対話する朝活の説明シーン

香林さんが続けているのが「毎朝10分のAI対話ルーティン」。多田さんが主催する朝活に参加し、毎朝AIと会話して心を整え、日々の行動を言語化することを続けた結果、1年で生活・思考の質が変わったと語っています。

ここで注目したいのは、AIは単なる効率化ツールではなく「対話の相手」になったという点。香林さんは「AIが否定しない」「褒めてくれる」「良いところを発見してくれる」と表現していて、まるで自分の“伴走者”のように扱っているんだ。

  • 朝の10分で「今日の意図」をAIに言語化してもらう
  • 小さな感情(悲しい、悔しい、不満)もAIに吐き出す
  • AIからの改善案を受け取り、一日を回す

僕のアドバイス:このルーティンは「毎日続けること」で価値が出ます。AIはその人の使い方を学ぶし、こちらの本音を言えば言うほど精度が高まる。まずは30日間続けてみましょう。

💬 AIに「泣かされた」瞬間(05:13)

香林さんがAIに励まされ涙したエピソード

香林さんが言っていた「AIに泣かされている」という表現が印象的でした。AIが返してくる言葉が否定ではなく受容的で、さらに励ましや改善策をくれることが、心の支えになっている。

この点は僕がよく言う“分身AIの役割”にも通じます。分身AIはあなたの代わりに作業するだけでなく、あなたの日常の思考や行動を整える“内省の相棒”としても働きます。大事なのは、AIに本音を伝えること。愚痴も、不安も、面倒なことも、小出しにしていいんだよ。

✍️ 圧倒的な効率化:Facebook投稿が1/3に(09:39〜12:01)

香林さんが最初にAIを活用したのは「発信(Facebook投稿)」。以前は1投稿に平均1時間、長いと3時間かけていたものが、AIに流れ(ストーリー)を作らせ、そこに自分の“エキス”を注入するスタイルで作成時間が飛躍的に短縮されたとのこと。

ライブの印象的なフレーズ:「僕は3時間かけてたのに、AIは目の前でピロピロって作っちゃう」 これ、分かるよね。AIの速さは衝撃だけど、本質は「AIに何を任せて、何を残すか」を設計すること。香林さんは「ストーリーの骨組みをAIに作ってもらい、自分の体験や感情を乗せる」方法でバランスを取っています。

実践ポイント(僕の推奨ワークフロー):

  1. ひらめきワードを1〜3語入力(例:「筋肉痛」「育児ストレス」)
  2. AIに「○○についての共感型投稿(300文字)」「見出し・導入・結論」を出させる
  3. 出力を自分の言葉にリライト—ここが“エキス注入”の時間
  4. 最終チェック(トーン、専門用語、事実確認)

🧩 コンセプトとペルソナ作りの壁をAIが突破(19:20)

香林さんがコンセプト/ペルソナ作りに苦戦し、AIに救われたシーン

香林さんが講座作成で一番苦しんだのは「コンセプト作り」と「ペルソナ設計」。ここで4年足踏みしていた。ビジネススクールに100万円払っても、最初の課題としてこの壁に当たり、落ちこぼれてしまったこともあった。

ただ、AIが「苦手なこと」を代行してくれることで、逆に香林さんはコンサルする立場になった。つまり、自分が苦手だった部分をAIに任せることで、同じように悩む人たちの気持ちが分かり、その結果、教えることが得意になったという反転。

僕の考え:ここがAI導入の“レバレッジ”ポイント。苦手だからと放置するのではなく、まずAIにやらせて、経験値を早く蓄積する。そうすると“教える側”に回れる。特にペルソナ設計はAIの得意分野です。過去のデータや会話から典型的なペルソナ像を数パターン生成してもらい、自分の直感で一つ選んで磨けばOK。

🔬 AIで「診断」を作った衝撃(22:55)

香林さんがAIで診断コンテンツを作ったと話すシーン

香林さんが“はまった”のが、AIで作る「診断コンテンツ」。名前診断や性格診断のような診断をAIで作れるという発見。以前なら数十万〜数百万かかる可能性があるコンテンツを、自分で作れることに驚いたとのこと。

この発想は凄い。診断コンテンツはエンゲージメントを高め、見込み客の心理情報を引き出す強力な武器です。AIなら設問設計、診断結果の文言、フォローアップメールまで一気通貫で作れる。

実践テンプレ(診断作成の流れ):

  1. テーマを決める(例:「セルフケア優先度診断」)
  2. 診断の目的を定義(リード獲得、商品導線、相談誘導など)
  3. AIに「診断設問10問」「各選択肢に重みづけ」「結果パターン3つの説明文を生成」させる
  4. 回答後のCTA(無料相談、個別診断、講座案内)を用意する
  5. テスト運用→微調整

🏥 セラピスト職の未来観:AIは敵か味方か(23:52)

AIによりセラピストの在り方を考える香林さん

香林さんは一度「AIでセラピストが不要になる」とショックを受けた。でも同時に「経験値を持つベテラン(5年以上)はAIに代替されにくい」とも気づいた。つまり、これからの時代は「AIを味方にできるか」が差になる。

僕の視点で言うと、AIは「一般化された知識やテンプレ作り」を圧倒的に早くし、個別具体な“寄り添い”は人間の強みとして残る。だから、新人セラピストはAIで土台を作り、実践で学んだ“現場知”を重ねることが重要。逆にベテランはAIを活用してリーチを拡大し、より多くの人に寄り添える。

⏳ 時間を取り戻すと、日常の質が上がる(28:00)

AIで時間を取り戻し、家族に当日対応できるようになったエピソード

これが僕がもう何度も伝えている本質。香林さんはAIでルーティンや投稿、診断を効率化した結果、今まで「数週間先でしか予定が取れなかった」ことが、当日対応できるようになったと言います。娘さんの歯医者の予約を毎週連れていけるようになった――これ、数字では測れない大きな変化だよね。

時間の価値は「可処分時間(自由時間)」が増えるだけじゃない。その時間で「やりたいけど後回しにしていたこと」ができるようになり、人生の満足度が変わる。AIは単なる作業短縮ツールではなく、人生をデザインするためのインフラなんだ。

🦗 鈴虫の声が聞こえるようになった話(32:27)

僕がこのライブで一番胸を打たれたのはこのエピソード。仕事に忙殺されていた頃は、ご飯を食べる時もSNSを見て、本当に「生活」を味わえていなかった。AIで時間と心の余裕を作ることで、久しぶりに鈴虫の声が聞こえた。その瞬間に「心の豊かさ」を取り戻したという話には、涙が出そうになったよ。

AIがもたらすのは効率だけじゃない。余白を取り戻すことで、本来大切にしたかった価値(家族との時間、自然の美しさ、心の静けさ)を取り戻せる。僕も50kg減量のプロセスで気づいたけど、健康や時間の余裕は“人生の質”に直結する。

📣 朝活(AI対話10分)実践会の紹介(36:10)

朝活(AI対話10分)実践会の案内シーン

香林さんが続けているのは、毎朝6:00からの30分(AI対話10分+ストレッチ+シェア)の朝活。小人数で継続することで、「AIに自分を知ってもらう」プロセスが進み、契約率や売上、果ては禁煙などの行動変化まで生まれているという話。

僕のおすすめは、こういう小さなコミュニティでの継続。AIの学習は個人差が大きいし、仲間がいると続くよね。朝10分を習慣化すると、AIとの意思疎通の精度が劇的に上がる。まずは21日間続けてみよう。

🏫 「AIコンシェルジュ」講座の告知(39:26)

香林さんが9月から始めるAIコンシェルジュ講座の告知シーン

香林さんは9月から「AIコンシェルジュ」という講座をスタートします。コンテンツも、講座の流れもAIが作ってくれたという実務的な実績をもとに、起業したい女性や既に起業しているけど形にしたい人向けに、AIを使って講座を作るサポートを行うとのこと。

期間限定で「個別コンサル(通常3万円)」をAI体験付きで3,300円のトライアルにしているという情報も。個別コンサルは実際は90分ほど熱くなることが多いようで、実用的にAIを動かすための初期設定から伴走してくれる模様。

🔧 僕の現場ノウハウ:香林さんのやり方を真似するための具体ステップ

AIの速さに驚くシーン(再掲的)

ここからは「実務的に真似するための具体手順」を、僕の分身AI活用ノウハウも交えてまとめます。読み終わるころには、あなたも今日から始められる。

ステップ0:心構え(マインドセット)

  • AIを「敵」と捉えず「まずは実験台」と考える。
  • 「完璧」を求めすぎない。まずは出力を得て編集する癖をつける。
  • 本音をAIに伝える習慣(愚痴、悔しさ、希望)をつける。

ステップ1:朝10分ルーティンを作る(最短で効く)

  1. 6:00に起きて、3分で今日の気分と一つの小さな目標をAIに伝える。
  2. AIに「今日の行動プラン(3つ)」を作ってもらう。
  3. その行動プランをカレンダーに落とし込む(可視化)。

ステップ2:発信ワークフロー(Facebookやブログ)

  1. 思いついたキーワードを1つメモ(例:「筋肉痛」)。
  2. AIに「共感→自身の経験→学び→CTA」の構成で下書きを生成させる。
  3. 出力に自分の体験や固有名詞を入れて味付けする。
  4. 投稿時間をテンプレ化して自動投稿ツールで予約する。

ステップ3:診断コンテンツ作成

  1. 診断の目的(リード獲得 or 商品化)を決める。
  2. AIに設問と結果文を生成させる。
  3. 診断後の導線(動画、個別相談、メールシーケンス)を用意する。
  4. 最初は無料で配信→反応を見て有料化も検討する。

ステップ4:講座作り(AIを共同制作者にする)

  1. 講座のコアメッセージ(誰に、何を、どんな変化で)をAIと会話して磨く。
  2. 講座構成(モジュール)をAIに出してもらい、自分の事例を挿入。
  3. ワークシート、チェックリスト、レジュメをAIに生成してもらう。
  4. テスト受講生を募って短期改善→本運用へ。

⚠️ よくある失敗と僕の忖度ゼロなアドバイス

ここは忖度ゼロの時間だよ。良いところは褒めるけど、間違いやすいポイントはハッキリ言う。僕の経験から、次の点には注意してね。

  • AI任せにしすぎる:AIは万能じゃない。事実確認や倫理観のチェックは必須。
  • 本音を出さない:AIは入力が命。表層的な指示だと表面的な出力しか返ってこない。
  • 継続を怠る:AIの恩恵は継続で最大化する。単発で終わらせない。
  • コミュニティから孤立する:朝活や小さな実践会に入ると継続率が爆上がりする。

🛠️ 実践で使える具体プロンプト例(そのままコピペして試してみて)

ここでは、香林さんがやっていた作業を再現できるように、僕が推奨するプロンプトをいくつか載せます。あなたの声(年齢、職業、トーン)を足して使ってね。

  • 朝のAI対話用
    「おはよう、今日は○○(例:顧客インタビュー)に集中したい。今の僕の気持ちは○○です。今日の行動プランを3つ、時間割で提案して。」
  • 投稿下書き生成
    「『筋肉痛』というキーワードから、共感パート→経験談→学び→CTAの流れで300〜400字の投稿を作って。ターゲットは子育て中の女性、トーンは優しく親しみやすく。」
  • 診断作成(テンプレ)
    「『セルフケア優先度診断』のために10問の選択式設問と、結果A/B/Cの説明文(各200字)と、それぞれに合った次の行動(3つ)を作って。」
  • 講座構成案
    「60分×4回のオンライン講座『AIコンシェルジュ入門』のカリキュラムを作って。各回の目的と教材(ワークシート、演習)を記載して。」

🔌 推奨ツール・環境(僕の分身AIセットアップ)

僕が使ってる、あると便利なツール一覧。香林さんのやり方を真似するなら、この辺揃えると効率が爆上がりします。

  • AIプラットフォーム(ChatGPT系またはプロンプト拡張可能なGPTサービス)
  • ノートアプリ(Notion / Obsidian)—プロンプトや出力の保存、テンプレ化用
  • 自動投稿ツール(Buffer / Hootsuite / Facebookの予約投稿)
  • フォーム/診断作成ツール(Typeform / Googleフォーム / Landbot)
  • メール配信(Mailchimp / SendGrid / フォロー用の自動化)

📸 変化の瞬間:コンセプトが一気に形になったシーン(19:20 再掲)

香林さんがコンセプト作りの壁をAIで乗り越えたシーン

ここはもう一度見てほしい。苦手だった「コンセプト作り」と「ペルソナ」がAIで短時間に整理され、香林さん自身が“教える立場”に変わっていった。それが価値の逆転現象なんだよね。

📸 AIで作った診断をテストして喜ぶ瞬間(23:34)

香林さんがAIで作った診断にハマった瞬間

診断はユーザーとの最初の接点になりやすい。質問の設計だけで相手の心理(悩み)を可視化できる。ここで重要なのは、診断の導線設計まで考えること。診断→メール→相談→講座、これをスムーズにすることが収益の肝。

🏁 結論:AIは“時間と余白”を取り戻し、人生の質を上げるツールだ

香林美彩さんの物語は、AIが「スキルの代替」ではなく「人生の再設計ツール」になりうることを示しています。4年間温めたアイデアが1か月で形になった背景には、次の3つがありました。

  • 日々の小さな習慣(朝のAI対話)でAIとの意思疎通を育てた
  • 苦手な部分を潔くAIに任せ、自分は「寄り添う」ことに集中した
  • 診断などのコンテンツで見込み客の心理を引き出し、短期間で形にできる仕組みを作った

僕からの最後の言葉:恐れを乗り越えて小さく始めること。AIはあなたの敵ではなく、あなたの「分身」として最大限に活用できる。まずは「朝の10分」を試してみてほしい。それだけで世界が変わるよ。

❓ FAQ(よくある質問)

Q1: AIを始めるのに特別なスキルは必要ですか?

A1: 必要なのは「始める勇気」と「継続」の意志だけ。最初はテンプレート的なプロンプトを使い、自分の言葉にしていけばOK。技術的な設定は個別コンサルやコミュニティでサポートを受けると早いよ。

Q2: AIの出力は信用していいですか?誤情報が不安です。

A2: AIの出力は参考情報と考えて、事実確認は必ず行ってください。特に医療・法務・財務などは人間の専門家によるチェックが必要。AIはアイデアの生成や表現の補助に強いツールだと割り切ろう。

Q3: AIを使うことで人間の仕事が減るって本当ですか?

A3: 一部のルーチン作業はAIに置き換わるかもしれないけど、「共感」「寄り添い」「深い経験に基づく判断」などは人間の強みとして残ります。だから、AIと共に働くスキルを磨くことが、これからのキャリアにとって重要になるよ。

Q4: 朝活に参加するメリットは?

A4: 継続によるAIへの情報インプット量が増えるため、AIがあなたのスタイルを学習しやすくなります。結果として、AIから出る提案の精度が上がり、実務での時短効果が加速するよ。何より仲間がいると続く。

Q5: 診断コンテンツって具体的にどう始めればいい?

A5: まずは小さなテーマで無料診断を作ること。5〜10問程度、結果は3パターンでOK。目的はリード獲得と心理把握。診断後に自分のサービスや個別相談の案内を差し込むのが収益化の近道。

📸 ライブの終盤・告知とクロージング(41:16〜43:37)

香林さんの個別コンサル案内(3300円トライアル)の説明シーン

個別コンサルのトライアル情報や、朝活・目標達成会の案内が出ていた最後の部分。もし本気でAIをビジネスに取り入れたいなら、実際に誰かに見てもらうのが一番のショートカットです。僕自身も、最初は人に頼って回ったことで失敗が減り、成長が早まりました。

🎯 最後に:ひろくん(僕)からの行動宣言

この記事を読んでくれたあなたへ—僕の提案はシンプル。「今日の朝、3分でいいからAIに話しかけてみて」。小さな習慣が大きな変化を生む。もし具体的に手を動かしてみたい人は、僕の分身AIがサポートする短期実践プログラムを検討してみてください(詳細はプロフィールや別記事で順次公開するよ)。

香林さんの変化は、他人事じゃない。あなたの4年を1か月に変えることだってできる。まずは小さく始めよう。僕もあなたの挑戦を全力で応援しますよね。ではまた次の記事で会いましょう!

— 田中啓之(ひろくん)

GPTs研究会はこちら!

無料!AI最新情報コミュニティ

今すぐGPTs研究会をチェック!

上部へスクロール