【AI活用術】「売り込まなくても選ば”れる人」の共通点とは?信頼と未来像を届けるAI活用法(Canva/Gamma)

最新AI情報満載!毎日無料朝LIVE実施中!GPTs研究会(https://www.facebook.com/groups/gptslabo)で、あなたもAI活用の最前線に触れてみませんか? こんにちは、田中啓之(ひろくん)です。今日は「売り込まなくても選ばれる人」の共通点と、AIを活用して自然に信頼や未来像を届ける方法について、自分の実体験とGPTs研究会のライブで話した内容をベースに、具体的かつ実践的にまとめました。営業が苦手でも、SNSが得意じゃなくても、お客様に「あなたから買いたい」と言われるようになるポイントを徹底解説します。

目次

🧭 概要と今日のゴール

このライブで話した核はシンプルです。無理に売り込まなくても「あなたから買いたい!」と言われる人になるための本質は、下記の3つに集約されます。

     

  • お客様に見せる「未来のイメージ」を提示すること
  •  

  • 本物の「信頼」を築くこと
  •  

  • 購入前後の「変化(Before→After)」を明確に伝えること

さらにAIを使えば、これらを効率よく、かつあなたらしい言葉で伝えられる。それが今日のテーマです。AIは、まるで優秀なアシスタントや、料理の下ごしらえを完璧にこなすシェフのようなもの。あなたが伝えたい「味(メッセージ)」の核はそのままに、面倒な「調理(コンテンツ作成や配信)」を正確に手伝ってくれます。私自身、起業とダイエット、がんの発見など人生の山谷をAIと共に乗り越えてきた経験があるので、実践に落とし込んだノウハウをたっぷりお届けします。

📸 セクション別キャプチャと解説(最大限のスクリーンショットを添えて)

イントロダクションの様子(00:16)

動画リンク(00:16): https://www.youtube.com/watch?v=7Q5ZL7wHh18&t=16s

ここでは主催の挨拶と今日の流れの概要が示されました。ライブ開始直後に「AIやChatGPT、Canva AIなど新しいツールを紹介する」という宣言があり、参加者の期待感を高めていました。私はここで「今日は売り込みを手放して自然と選ばれる方法」を共有すると宣言しました。期待を持ってもらうための導入は大事で、短く分かりやすくゴールを伝えると、最後まで聞いてもらいやすくなりますよね。

キャラクター作成デモ(03:16)

オリジナルキャラクター作成のデモ画面

動画リンク(03:16): https://www.youtube.com/watch?v=7Q5ZL7wHh18&t=196s

この部分では、AIを使ってオリジナルキャラクターを作り、動かすデモがありました。たとえばペットや自分自身をベースにしたキャラクターでブランドを作ると、親近感がぐっと増します。私も50kgのダイエット経験から得た「失敗もネタにする」ストーリーテリングがあるので、キャラクターに感情をのせて伝えると共感が得られるよね、という話をしました。弱さを見せることが、実は強いつながりを生むんです。

Canva AIでのプレゼン自動生成(05:27)

Canva AIによるスライド生成のデモ

動画リンク(05:27): https://www.youtube.com/watch?v=7Q5ZL7wHh18&t=327s

Canva AIのスライド自動生成は、時間がない起業家にとって革命的なツールです。料理で言えば、献立(構成)と美しい盛り付け(デザイン)をAIが一瞬で提案してくれるようなもの。テンプレート選びや視覚要素の整え方をAIが助けてくれるので、私たちはメッセージの本質、つまり「一番伝えたいこと」に集中できます。私のおすすめは「短く・シンプル・未来を描く」構成。スライド1枚ごとに見込み客の未来像を一つ置くことで、感情的な動機づけがしやすくなります。

Gammaの紹介と利用感(07:05)

Gammaを使った資料作成の紹介

動画リンク(07:05): https://www.youtube.com/watch?v=7Q5ZL7wHh18&t=425s

Gammaはプレゼン資料とライトなドキュメント作成に強いツールです。CanvaとGammaは使い分けが重要。Canvaが「美しい一皿(デザイン)」を作るのが得意なら、Gammaは「コース料理全体の流れ(ストーリー)」をスムーズに作るのに適しています。私は両方を愛用していて、目的に合わせて切り替えることで作業効率が爆上がりします。

「お客様の未来」を提示する重要性(08:58)

顧客の未来を示す説明シーン

動画リンク(08:58): https://www.youtube.com/watch?v=7Q5ZL7wHh18&t=538s

ここが核です。売り込みではなく「未来を売る」こと。商品やサービス自体のスペック説明(機能や価格)だけでは人は動きません。例えば私のダイエットサポートなら、単に「体重が減る」ではなく「朝の階段が楽になり、週末に子どもと思い切り公園で遊べる未来」を描く。お客様が具体的に「あ、それいいな」と想像できる未来を提示すると選ばれやすくなりますよね。

「信頼」の構築—小さな約束を守る(12:03)

信頼について語る場面

動画リンク(12:03): https://www.youtube.com/watch?v=7Q5ZL7wHh18&t=723s

信頼は一朝一夕に生まれません。小さな約束を守る、質問には必ず返信する、透明性を保つ、といった日々の行動が積み重なって信頼に変わります。AIはこれを支える最高の味方です。AIは、顧客リストを管理し、適切なタイミングで「お変わりありませんか?」とリマインドしてくれる秘書のような役割を果たせます。自動返信やフォローのリマインド、個別対応テンプレートの生成などで、人間らしい温かみを保ちつつ、対応漏れを防げます。

「Before→After」を示すテクニック(15:14)

ビフォーアフターの伝え方解説

動画リンク(15:14): https://www.youtube.com/watch?v=7Q5ZL7wHh18&t=914s

購入前後で何が変わるのかを明確に伝えるのも重要です。具体的数字、行動、感情面での変化を列挙する。人は数字(論理)で納得し、想像できるストーリー(感情)で動きます。だから両方を混ぜる。私の例だと「体重-50kg(数字)で、毎朝の階段が楽になり家族との外出が増えた(ストーリー)」という形です。

Canvaの最新アップデートについて(29:35)

Canvaの新機能説明

動画リンク(29:35): https://www.youtube.com/watch?v=7Q5ZL7wHh18&t=1775s

このタイミングでCanvaのアップデート情報が共有されました。AI機能が強化され、Gammaのようなストーリー作成ツールとの組み合わせがさらにスムーズになります。AIで作ったコンテンツ(下書き)をビジュアル化して(清書して)渡す一連の流れが短縮されることで、クライアント体験が向上します。

GPTs研究会と今後のライブ告知(30:14)

研究会告知とイベントの案内

動画リンク(30:14): https://www.youtube.com/watch?v=7Q5ZL7wHh18&t=1814s

研究会はコミュニティの結束が高く、有益な情報交換が日常的に行われています。次回のライブ情報やスペシャルゲスト告知があり、参加者のモチベーションを維持する仕組みも重要なポイントです。情報の一貫性とコミュニティの温度感は、ブランドの信頼度に直結します。

クロージングと未来へのメッセージ(33:02)

締めのメッセージと未来への呼びかけ

動画リンク(33:02): https://www.youtube.com/watch?v=7Q5ZL7wHh18&t=1982s

最後に未来への鼓舞がありました。「新しい時代、新しい光」というようなメッセージで、聞き手の行動を後押しします。これは単なる精神論ではなく、共感を促すマーケティング手法です。感情に触れることで人は覚悟を決めやすくなるんだよね。

🔍 「売り込まなくても選ばれる人」の3つの共通点

ここでライブのメインメッセージを私なりに深掘りしておきます。実践に落とし込みやすい形で再整理しました。

1) 未来のイメージを具体的に提示すること 🙂

商品やサービスを説明する際、最初にやるべきは「お客様が手にした後の未来」を描かせることです。機能説明は二の次。人は「モノ」ではなく「未来(体験や変化)」を買います。具体的にするポイントは以下。

     

  • 視覚化:写真やイラスト、シンプルなスライドで未来像を示す
  •  

  • 五感を入れる:「朝、コーヒーのいい香りで目覚める」(嗅覚)、「子どもと手を繋ぐ感触」(触覚)など
  •  

  • 時間軸:1ヶ月後、半年後、1年後の状態を分かりやすく示す

私がダイエットを提供するなら、ただ「痩せる」ではなく「朝スッキリ目覚めて、子どもと遊べる体力が手に入る」「健康診断の数値が改善して、お医者さんに褒められる」などの場面を描写します。

2) 信頼は「小さな約束の積み重ね」で作る 🤝

信頼構築はプロセスです。大きなことを言うより、小さな行動の積み重ねが重要。以下を徹底すると信頼は自然と育ちます。

     

  • 即レスや返信の習慣化(難しいなら「24時間以内に返信します」と明言し、それを守る)
  •  

  • (AIを使った)個別フォローの自動化で温かみを維持
  •  

  • 透明性:価格や条件、メリット・デメリットを隠さない
  •  

  • 実績の提示:Before→After、実際の声(お客様の生の声)を見せる

AIはここで「忘れがちな約束」を守るアシスタントになります。自動リマインダーや感謝メッセージを送るテンプレート作成は、忙しい起業家の心強い味方だね。

3) Before→Afterを感情と数字で描く 📊

購入の決定は「感情」と「論理」の両輪で回ります。Before→Afterを伝える際は必ず「感情的変化」と「具体的指標(数字や時間)」を混ぜます。

     

  • 感情:不安だった→安心できた、孤独だった→仲間ができた
  •  

  • 数字:体重、月商、時間削減(例:月5時間削減)など
  •  

  • 実用例:導入で「毎月5時間の工数削減(数字)ができて、家族と夕食をとる時間が増えた(感情)」など

この組み合わせがあると、相手は「自分の生活で何がどう変わるか」を具体的に想像できます。想像できたとき、人は行動に移しますよね。

⚙️ AIでどうやってこの3つを実現するか(実践ステップ)

ここからは具体的なやり方。ツール別に私が普段やっているテンプレと手順をシェアします。

ステップ0:目的を決める(まずは戦略)

     

  • ターゲットは誰か(例:40代の子育て中ママ、副業を始めたい会社員)
  •  

  • その人が直面している視覚化できる問題は何か(例:時間がない、何から手をつけていいか分からない)
  •  

  • ゴール:購入後にどんな未来を提供するか(例:週3時間の自由時間、月5万円の副収入)

ここを曖昧にすると、ツールを使ってもぼやけたメッセージしか作れません。私の経験上、「誰に、どのように貢献するか」を明確にするとコンテンツ作成が劇的に速くなるよ。

ステップ1:AIで「未来シナリオ」を作る

使うツール:ChatGPT / GPTs / カスタムプロンプト

     

  1. ステップ0で決めたターゲットの状況を箇条書きでAIに投げる
  2.  

  3. 「1ヶ月後の変化」「6ヶ月後の感情」をアウトプットさせる
  4.  

  5. 出力を読み、言葉のトーンをあなたに合わせて微調整する(AIの言葉をそのまま使わない)

例プロンプト(私のテンプレ)

     

  • 「対象:40代男性、会社員。悩み:腰痛で子どもと公園で走れない。サービス:オンライン整体コース。この人がサービスを受けた1ヶ月後、6ヶ月後の生活変化を、感情(喜び、驚き)と具体的な行動(できるようになったこと)で描け」

こうするとAIが具体的な生活シーンを並べてくれるので、それをスライドやSNS投稿用に落とし込むだけでOK。

ステップ2:Canva / Gammaで視覚化する

使うツール:Canva AI、Gamma

     

  1. AIで作った未来シナリオからスライドの構成を決める(見込み客の未来を3場面に絞る)
  2.  

  3. Canva AIでスライドを自動生成する(キーワード:例「40代男性 公園 子ども」)
  4.  

  5. Gammaでストーリードキュメント(提案書)を作り、スライドと整合させる

ビジュアルは「余白」「簡潔な見出し」「一枚一メッセージ」が鉄則。AIが作った下書き(たたき台)を、あなたの言葉(=魂)で仕上げる作業を忘れないでください。

ステップ3:コミュニケーションの自動化と温かみの両立

使うツール:GPTs(カスタムAI)、メール配信ツール、チャットボット

     

  • FAQや objection(異議)をAIで整理してテンプレ返信を作る
  •  

  • 一斉送信は行わず、AIが個人名や過去のやり取り状況に合わせてパーソナライズ
  •  

  • 自動フォローには必ず「人のタッチポイント」を混ぜる(週一で動画メッセージ送る、手書きのコメントを一言添える等)

自動化だけで終わると冷たくなります。だから私は「AIで下ごしらえ、人で仕上げ」の流れを推奨します。AIはあくまで『仕組み化』の担当。最後の『温かみ』は人が加える。AIはあなたの代わりに小さな約束を守らせる管理者です。

ステップ4:実績と声を「見える化」する

実績は数字だけでは伝わりにくい。以下を併用しましょう。

     

  • Before→Afterの写真や数値(グラフ)
  •  

  • 顧客の短い動画メッセージ(30秒がベスト)
  •  

  • 導入事例をストーリー形式でまとめる(Gammaで1ページにまとめる)

AIで文字起こしや要約を行い、短時間で高品質な実績ページを作るのがコツ。私も講座の受講生の声をAIで編集して公開して反応を取りました。

🛠️ 実践テンプレ:売り込まずに「買いたい」と言われるメッセージ構造

ここでは、すぐに使えるメッセージテンプレを紹介します。投稿やセールスページ、DMで使えます。

テンプレA:ストーリーポスト(SNS用)

構成

     

  • 1行目:痛みの共感(例:「私も以前、〇〇で本当に悩んでいて…」)
  •  

  • 2行目:変化のビジョン(例:「でも、もし3ヶ月後にはこんな風に変われるとしたら…」)
  •  

  • 3行目:小さな約束(例:「必要なのは、まずは週に15分だけです」)
  •  

  • 締め:行動喚起ではなく共感の呼びかけ(例:「もしこの方法が気になるなら、詳細を共有しますね」)

ポイントは「押し付けない誘導」。「買ってください」ではなく「興味ありますか?」と尋ねることで、興味がある人が自発的に反応したくなる書き方だよ。

テンプレB:メール初回フォロー

件名:〇〇さんへ。まずは小さな一歩だけのご提案です

本文(要素)

     

  • 簡単な挨拶と感謝(例:お問い合わせありがとうございます)
  •  

  • あなたが期待する未来の1文(相手の言葉をリフレーズ)
  •  

  • 具体的な「次の一歩」(無料相談、ワークシートダウンロード等)※ハードルは低く
  •  

  • クロージングは柔らかく:「他にも疑問点があれば、いつでも気軽に聞いてくださいね」

AIで相手の属性(例:子育て中、経営者など)に合わせた文面を自動生成し、最後は自分の言葉で手直し。これで手間を減らしながら信頼をつなげます。

📈 ケーススタディ:私の経験から学んだこと(ひろくん流)

ここでは実体験をベースに3つの短いケーススタディを紹介します。どれもAIを取り入れながら「売り込まなくても選ばれる」仕組みを作った具体例です。

ケース1:住宅設備ECでのブランド再構築

以前の会社で、商品力はあるのに「売り方」が古くて伸び悩んでいました。そこでAIを使って顧客の「理想の生活シーン(例:週末に家族で囲むキッチン)」を10パターン作り、それを短い動画とスライドで見せるだけにしたら、問い合わせ率が上がりました。ポイントは“商品の説明”ではなく“その商品で実現する温かい生活”を見せたこと。説明を減らして未来を増やしただけで反応が変わるんだよね。

ケース2:ダイエットプログラムの販売

私自身の50kg減量経験をもとにしたプログラムで、AIを使って受講生の典型的な悩み(例:停滞期、モチベーション維持)を洗い出し、FAQと短い動画スクリプトを作成。さらに毎週のフォローメールをAIでテンプレ化してパーソナライズ配信したところ、継続率が向上しました。人に寄り添うメッセージはテンプレでは不十分だけど、AIで下地を整えて人が最終調整をすることで、多くの人に温かみを届けられます。

ケース3:複数社CEOとしての情報発信

複数の会社を経営していると情報発信が散漫になりがち。そこでGPTsで私の「分身AI」を作り、それぞれのブランドトーンに合わせて定期発信(SNS投稿やブログ下書き)を自動化。私は最終チェックだけ行い、重要な決定やイベントだけ自ら出る。結果、ブランドの一貫性と信頼度が保たれつつ、私自身の時間が空きました。

🧩 よくある異議(反論)とその対応法

営業をしない方針には異議がつきもの。よくある反論と私の対応方法をまとめます。

「AIを使うと冷たくならない?」

AIを使うと本当に冷たくなるのか心配する声があります。答えは「使い方次第」です。料理で言えば、AIは食材を切る(下ごしらえ)まで。最後の味付け(温かみ)は人間がやる。AIは下ごしらえとスケール(大量生産)を助け、人間は温度を作る担当に残る。つまり温かさは意図的に作れば良いんだよね。自分が直接伝えるべき箇所を明確にすると、冷たさは消えます。

「個性が失われるのでは?」

個性はテンプレに潰されるものではなく、AIを通じて増幅されます。私は自分の語り口(「~だよね」)や失敗談(ダイエット経験など)をAIに学習させることで、分身AIが私らしい言葉を出すようにしています。AIはあなたの「型」を学ぶので、むしろ個性を拡張できるのがAIの強みです。

「導入コストは高くない?」

初期コストはかかるけど、時間単位で回収できます。例えば、月額数千円のAIツールで、毎日1時間の作業が削減できれば、時給換算ですぐに元が取れます。最初は無料版や小さな実験から始めて、効果が出た部分だけ投資を拡大するのが賢い戦略です。

🔁 私の「3方よしAI共創」哲学(行動指針)

ここは私、ひろくんの信念をシンプルにまとめます。起業家として、経営者として、そして家族の一員として大切にしていることです。

     

  • 共創>競争:AIも含めてみんなと共に創る文化をつくる(お客様、AI、社会の「3方よし」を目指す)
  •  

  • 愛と感謝の循環:顧客、チーム、家族への感謝を言葉にする
  •  

  • 失敗はネタ:失敗したら隠さず、学びを最大化してシェアする

これが基盤にあるから、売り込みをせずとも選ばれるストーリーが自然と生まれます。人は物語と信頼で動くからね。

🎯 まとめ:今日からできる3つのアクション

最後に、今日からすぐに実行できるアクションを3つに絞っておきます。私が日常的にやっていることでもあります。

     

  1. 今週中に「顧客の未来」を1ページで書く(AIに下書きさせて自分で直す)
  2.  

  3. Canvaでその1ページを視覚化する(1枚スライドでOK)
  4.  

  5. 自動フォローのテンプレを3つ作り、1つは必ず「〇〇さんへ」と手書きメッセージを入れる場所を確保する

この3つだけで、あなたの発信は今より確実に響くようになります。私も毎週これを繰り返してるよ。

❓ FAQ(よくある質問)

AIを使うと結局人間味が失われないですか?

AIは下ごしらえの道具です。最終のトーンや温度は必ず人が入れてください。私は「AIで型を作り、人が魂を吹き込む」運用を推奨しています。AIにあなたの言語(口癖や価値観)を学習させれば、あなたらしい言葉で出力してくれるので、むしろ個性を拡張できます。

どのツールから始めればいいですか?

まずはChatGPT(またはGPTs)で「未来シナリオ」を作ることから始めてください。これがメッセージの核になります。次にCanvaで視覚化、最後にGammaでストーリー整理(提案書作成)という流れが短期間で効果を出しやすいです。

信頼構築にAIは本当に役立ちますか?

役立ちます。具体的には、フォローの自動化、応答テンプレの作成、パーソナライズされたメッセージ生成など。「うっかり返信を忘れる」といった人間的なミスを防げるのが最大の強みです。重要なのは「人の触れるポイント」を必ず残すことです。

売り込みを全てやめて良いですか?

全てやめる必要はありません。売り込みを「全面に出さない」ことが大事です。文脈に応じた柔らかい提案(例:「もし興味があれば、こちらに詳細があります」)や未来像の提示、体験提供(無料体験やワークシート)を用意することで、相手が「欲しい」と思ったタイミングで自然と選ばれる確率が上がります。

CanvaとGammaの違いは?

Canvaは「デザイン・ビジュアル制作」に強く、1枚1枚を美しく仕上げるのが得意です。Gammaは「ストーリーテリング・構成」に強く、文章を入力するだけで流れのあるプレゼンやドキュメントを自動生成するのが得意です。私はGammaでストーリー(骨子)を作り、Canvaで最終ビジュアル(肉付け)に仕上げるワークフローを使っています。

📣 最後に(ひろくんの一言)

営業が苦手でも選ばれることは可能です。大事なのは「売る」のではなく「届ける」姿勢。AIはその「届ける」を強力にサポートしてくれます。私の信念は変わらず、「分身AIで社長無人化計画」を進めながら、家族と仕事を大切にするライフスタイルを守ること。失敗もネタにして、共に学びましょう。

またライブや研究会でお会いしましょう。気になることがあればDMください。最後まで読んでくれてありがとうね。では、また!

上部へスクロール