「AI×業務改善!Genspark初心者でもわかるビジネス活用解説」〜GPTs研究会LIVE 7月25日(金)〜

こんにちは、ひろくんです!今回は、2024年7月25日に開催された「AI×業務改善!Genspark初心者でもわかるビジネス活用解説」から、僕が特に注目したポイントや実践的な使い方を深掘りしながら、AI×業務改善の最前線をわかりやすく解説していきます。Gensparkの公式アンバサダーである田中友紀さん(と君)が、初心者にも超わかりやすくAI活用のコツやビジネスシーンでの具体的な事例を紹介してくれましたので、ぜひこの記事でじっくり学んでみてくださいね。

動画は以下のリンクからいつでも見れますので、記事を読みながら動画もチェックしてみてください!

Table of Contents

📈 AIの進化と今、知っておきたい「AIエージェント」って何?

まずは、と君が語ってくれた「AIの進化の8段階」という考え方から。これは昨年のソフトバンクワールドで紹介されたもので、OpenAIが示したロードマップになっています。現在、世界は約3段階目にあたる「AIエージェント」の領域に来ているとのこと。

AI進化の8段階スライド

「AIエージェント」とは、ただ単にAIが1つのタスクをこなすだけでなく、複数のタスクをまとめて自律的にやってくれる存在のこと。つまり、AIが司令塔となって、さまざまな仕事を自動処理し、ユーザーのお願いを聞いてくれるわけです。

これによって生産性は驚異的に上がり、労働時間の効率化は1日で4日分の仕事ができるようなイメージに。コストパフォーマンスはなんと30万倍にもなると語られていました。僕もこの話を聞いて、「それって本当に現実味あるよな」と実感しています。

ちなみに、AIエージェントには「自立型」と「ワークフロー型」の2種類があります。自立型はAIが複数のタスクを自律的に処理するもので、今回紹介されるGensparkはこのタイプ。ワークフロー型は、決められた順番でタスクをこなすタイプで、ZapierやMake(旧Integromat)などの自動化ツールがこれに当たります。

AIエージェントの概念解説図

このAIエージェントの波に乗るかどうかで、ビジネスの主役になれるかが決まるとまで言われているので、今まさに動き出すべきタイミングですね。

🚀 Gensparkとは?多機能で進化し続けるAI業務改善ツール

さて、ここからは本題のGensparkについて。と君はGensparkの公式アンバサダーとして、医療業界を中心に活用方法を発信しているのですが、Gensparkは単なるチャットAIではなく、検索、スライド作成、動画生成、音声合成、画像生成など多彩な機能を備えた総合プラットフォームなんです。

Gensparkの多機能画面

元々は「パワープレキシティ」という検索AIからスタートし、そこから「スパークページ」というウェブサイト作成機能、さらに「フェロー」というチャット&動画作成機能へと進化。2024年4月頃からはスライド生成やリサーチ機能も爆速で追加されています。

特に注目なのは、チャットGPTの最新モデル「GPT-4」と連携していること。プラスプランのユーザーなら年末まで使い放題という超お得な環境です。動画作成や画像生成も複数AIエンジンを選べるので、用途に応じて最適なツールを使い分けられるのが便利ですよね。

Gensparkで動画や画像を作成する画面

僕自身も以前から動画や画像作成に苦戦していたのですが、Gensparkの自動プロンプト機能のおかげで、ざっくりしたイメージを伝えるだけで4パターンの画像や動画を一気に生成してくれるのが超ラク。しかも中国系の高品質動画APIを使っているのに個人情報は渡さずに安全に使えるのも安心ポイントです。

📊 ビジネスで使える!Gensparkのスライド・ドキュメント・シート活用術

ここからは、と君が特に推していたビジネス活用の3大機能「AIスライド」「AIドキュメント」「AIシート」について詳しく解説します。どれもMicrosoft OfficeやGoogle Workspaceと連携できるので、既存のビジネス環境にスムーズに取り入れられますよ。

GensparkのAIスライド・ドキュメント・シート機能

● AIスライド
スライドは「情報びっしり型」と「アウトプット用(見せる用)」の2パターンで作成可能。例えば、介護保険の改正情報を16:9のフォーマットでまとめたり、経営戦略の提案資料を作成したりと、業務で必要な資料作りに大活躍します。

介護保険改正のスライド作成例

また、16:9や1920×1080などのサイズ指定も自由にできるので、プレゼンの見栄えもバッチリ調整可能。僕は単語登録に「スライド」と入れておくことで、話しかけるだけで自動的にスライド作成を指示できるようにして時短しています。

● AIドキュメント
ドキュメントはレポートや企画書の作成に便利。特に医療や介護、司法、金融などファクトチェックが求められる業界で重宝します。Gensparkには「ファクトチェック」ボタンがあり、資料の内容を厚労省などの公的データと照合して正確性を担保できるのが嬉しいポイント。

Gensparkのファクトチェック機能

僕も医療介護の現場で実際に使っていますが、論文や公式サイトの情報に絞って調査するように指示すれば、間違った情報を排除してくれるので安心して活用できます。

● AIシート
シート機能はデータ集計や分析、営業管理などに使えます。ExcelやGoogleスプレッドシートと互換性があるので、既存の業務フローに組み込みやすいです。

📱 スマホでも使える!Genspark活用のコツとワークスタイル

「AIはパソコンだけじゃなくて、スマホでも使えたら最高!」という声、僕もめっちゃ共感します。実際、と君もスマホアプリをおすすめしていて、外出先や移動中でも音声入力で指示を出し、帰宅後にパソコンで仕上げるというスタイルが超効率的だと話していました。

Gensparkスマホアプリの活用イメージ

この方法なら、散歩しながら、電車の中で、ふと思いついたアイデアをすぐに形にできるので、忙しいビジネスパーソンにぴったりですよね。僕も外出時はスマホでざっくり指示、家で細かく編集という使い方をしています。

🔍 AI活用で気になる「プライバシー」と「信頼性」の対策

AIを使う時に気になるのが「データが学習されてしまうのでは?」という不安。と君も言っていたように、GensparkやChatGPTには「オプトアウト設定」があり、作成したデータをAIの学習に使わないようにすることができます。

オプトアウト設定画面

これを使えば、企業秘密や個人情報を守りつつ安心してAIを活用できます。さらに、信頼できる情報だけに絞って調べるプロンプトの工夫も重要。例えば「厚労省の公式サイトのみを調査して」などの指示を入れることで、誤情報やフェイクを避けることができます。

医療業界でいう「EBM(エビデンスに基づく医療)」の考え方をAI活用にも応用するイメージですね。信頼性の高い最新情報だけを効率よくまとめてくれるのは、本当にありがたいです。

💡 具体的なビジネス活用例まとめ!

  • 介護保険改正の資料作成:3年に1回の改正情報をAIにまとめてもらい、経営戦略の提案資料も同時に作成。
  • 温泉観光PRスライド作成:松本市の温泉をテーマに、美しくおしゃれなスライドを作成。外国人観光客向けの魅力的なデザインも可能。
  • ポッドキャスト制作:音声合成と差し絵、BGMを組み合わせてワンストップで作成。
  • 動画作成:複数AIエンジンを活用し、高品質動画を安全に制作。
  • ファクトチェック:資料の正確性を厚労省などの公的データで検証し、安心して提出可能。

観光PR用の美しいスライド例

これらはほんの一例ですが、どれも「AIに任せて時間短縮しつつ、クオリティも高い」という理想的な使い方。僕も仕事で資料作成にかけていた時間が劇的に減り、家族との時間も増えたので本当におすすめです。

💳 Gensparkの料金とクレジット消費の目安

気になる料金面ですが、と君によると、月額プランは約3,600円で1万クレジット付与、年間プランなら約3,000円で同じく1万クレジットもらえます。100クレジットあたり約30円換算。

スライド1セット(数枚分)を作るのに300〜400クレジット消費するので、1回あたり100〜120円程度。これで数時間かかっていた作業が数分で終わるなら、まさにコスパ最強ですよね。

無料版でも200クレジットもらえますが、実務活用なら有料プランをおすすめします。と君も「1ヶ月だけでも本気で課金して使う価値がある」と断言しているので、ぜひ試してみてください。

🎯 Genspark活用のポイントとおすすめの始め方

  1. とにかく使ってみる!
    AIは実際に触らないとわからない部分が多いので、まずは資料作成や簡単な検索から始めてみましょう。
  2. プロンプトは具体的に
    「16:9のスライドで」「信頼性の高い情報のみ」「公的機関のサイトに限定」など、細かい指示を出すとAIの精度がグッと上がります。
  3. スマホアプリも活用
    移動中や隙間時間に音声入力で指示を出し、帰宅後にパソコンで仕上げる二段構えが効率的。
  4. ファクトチェックは必ず
    特に法律や医療、金融など正確性が求められる分野では、Gensparkのファクトチェック機能を活用して信頼性を確保しましょう。
  5. 仲間と情報共有・ワークショップ参加
    GPTs研究会やGensparkワークショップに参加して、最新情報や活用テクニックを学ぶのが上達の近道です。

❓ FAQ:GensparkとAIエージェント活用のよくある質問

Q1: Gensparkは初心者でも使えますか?

A: はい!と君も初心者目線で解説しており、スマホアプリや自動プロンプトなど使いやすい工夫がたくさんあります。初めてでも安心して始められますよ。

Q2: AIが作成した資料の情報は本当に信頼できる?

A: Gensparkにはファクトチェック機能があり、公的データを元に内容を検証・修正してくれます。必ずチェックをして提出すれば信頼性は高まります。

Q3: 無料プランでも業務改善に使えますか?

A: 無料プランはクレジットが限られているため本格活用は難しいですが、試しに触ってみるには十分です。実務活用は有料プランをおすすめします。

Q4: Genspark以外に似たツールはありますか?

A: はい。マナスやスカイワークなどもAIエージェント型のツールですが、Gensparkは多機能で日本語対応も充実している点が強みです。

Q5: AIエージェントを使いこなすコツは?

A: 具体的な指示を出すこと、AIに任せる範囲と自分で調整する範囲を明確にすること、そして繰り返し使ってAIとの対話を深めることがポイントです。

💬 まとめ:AI×業務改善は「使いこなす」ことで未来を変える

今回のGenspark解説から僕が強く感じたのは、「AIはもう特別なスキルじゃなくて、普通のビジネスパーソンが当たり前に使う時代」に入ったということ。特にGensparkは多彩な機能と使いやすさで、初心者からプロまで幅広く使えるのが魅力です。

業務改善においては、AIに仕事を丸投げするのではなく、「AIエージェントに任せて余白時間を作り、その時間でクリエイティビティや人間らしい判断を磨く」ことが大切。これが真の生産性向上につながります。

僕も50kgのダイエットや経営の苦難を乗り越えながら学んできましたが、AIは間違いなく未来を切り拓く強力なパートナー。ぜひこの記事をきっかけに、Gensparkを試してみてくださいね。無料でも十分使えますし、最初は小さなことから始めて慣れていくのがコツです。

最後に、と君の言葉を借りれば、「今日からやろう!」これが何より大事。僕も毎日AIと対話しながら成長しています。あなたも一緒に新しい時代を切り拓きましょう!😊

スマホでスライド作成を指示する様子

それではまた次回のAI共創ブログでお会いしましょう!ひろくんでした。

GPTs研究会はこちら!

無料!AI最新情報コミュニティ


今すぐGPTs研究会をチェック!

上部へスクロール