こんにちは、3方よしAI共創コンサルタント兼おうちCEOの田中啓之(ひろくん)です!今回は、最近話題のGoogleの最新AIツール「Google Opal(オパール)」に初挑戦したライブ配信の内容をもとに、僕なりに徹底解説してみました。AIアプリがプログラミング不要で誰でも簡単に作れるなんて、本当に未来が来たなとワクワクしています。
「Google Opalって何?」「どうやって使うの?」と気になっている方は多いと思うので、ライブの模様を詳しくまとめつつ、僕の気づきや感想も交えてお伝えしますね。動画のタイムスタンプ付きでキャプチャもたっぷり用意したので、ぜひ現場の臨場感も味わってください!
▼動画はこちらからどうぞ▼
それでは、僕と一緒に最新のAIツールGoogle Opalを深掘りしていきましょう!
目次
- 🌟 ライブ配信のはじまりと自己紹介
- 🎥 最新AI動画生成ツール「Runway(ランウェイ)」の紹介
- 🛠️ Google Opal(オパール)とは?AIアプリを“プログラミング不要”で作る新ツール
- 📝 Google Opalでのブログ記事作成アプリの構造と使い方
- 🔄 リミックス機能でアプリを自由にカスタマイズ
- 💡 実際のライブ検証とAIとの対話で分かったこと
- 🎉 まとめ:Google OpalはAIと愛で未来を変える最高のツール
- ❓ FAQ:Google OpalとAIアプリに関するよくある質問
- 🔍 ひろくんのAI活用ワンポイントアドバイス
- 最後に
🌟 ライブ配信のはじまりと自己紹介
4月28日月曜日の朝、僕は単独でのライブ配信に挑戦しました。普段は田中ひ君と一緒にやっているんですが、今回は彼の復帰が遅れているため、一人での配信です。正直、一人ライブは苦手なのでぜひコメントで盛り上げてほしいなと思いつつ、AIツールの最新情報を皆さんにお届けしました。
僕は「AI開マーケーター兼企業家支援者」として、企業家や経営者の集客の自動化や業務効率化をサポートしています。目標は「AIと愛で世界を平和に」。自分の心が平和であれば世界も平和になるという信念のもと、仲間と共にこのテーマを追求中です。
この朝ライブも1年以上毎日続けているので、AIの最新情報や面白さをリアルタイムで共有できるのが嬉しいですね!
🎥 最新AI動画生成ツール「Runway(ランウェイ)」の紹介
今回のライブの冒頭で紹介したのが、Google Opalと同じく最近注目のAIツール「Runway(ランウェイ)」です。これは動画生成ツールで、僕も去年から使っていましたが、今年に入ってさらに進化していることに驚きました。
ランウェイのすごいところは、1本の動画から様々なバリエーションの動画を生成できる点です。例えば、背景を変えたり、視点を変えたり、近づいたり離れたりと、1つの素材から「こんな映像も作れるの?」と想像を超える編集が可能です。
実際にライブで見せてもらったのは、花火の動画を元に、花火の距離感や背景を変えたバリエーションを作るデモ。これがもうホントに面白い!動画の中の人や物を消したり増やしたり、天候を変えたりもできるんです。
こんな技術はCMや映画制作の現場で既に使われていると思いますが、これからはもっと一般のクリエイターにも広がっていくでしょうね。動画編集の常識がガラッと変わる予感がします。
さらに、人物の年齢や服装を変えたり、車を馬車に変えたりといった遊び心ある編集も見せてもらいました。AIの動画編集技術の進化は目覚ましく、これからの映像制作がとても楽しみになりました。
ちなみに、現在ランウェイは「Gen4」という最新バージョンが出ていて、まだ開発途中の部分もありますが、近い将来さらに高性能な動画生成が可能になるそうです。
🛠️ Google Opal(オパール)とは?AIアプリを“プログラミング不要”で作る新ツール
さて、本題のGoogle Opalについてです。僕も今回が初めての触りで、まだ使いこなせていない部分も多いですが、ライブ配信でみんなと一緒に試しながら解説しました。
Google Opalは、専門的なプログラミング知識がなくても、誰でも簡単に自分だけのAIアプリを作れるツールです。言葉で「〇〇してほしい」と指示するだけで、Googleの強力なAIモデル「Gemini」などを使ってアプリが自動生成されます。
例えば、長文の要約+画像生成アプリや、SNS投稿アイデア出しアプリ、旅行プラン作成アプリなど、日常生活やビジネスで役立つものが簡単に作れるんですよ!
ただし、現時点(2024年4月)ではアメリカ限定での実験提供中で、日本からはVPNを使わないとアクセスできません。日本での一般公開はもう少し先になりそうですが、間違いなくAI時代の新しい常識になるツールだと感じています。
📝 Google Opalでのブログ記事作成アプリの構造と使い方
ライブ中に試したのは、ブログ記事を自動生成するAIアプリの作成です。Google Opalの基本的な流れは以下のステップで構成されています。
- Get Topic(トピック取得):記事のテーマやキーワードを入力
- Do Research(リサーチ):Web上から関連情報を自動収集
- Write Outline(アウトライン作成):集めた情報をもとに記事の骨組みを作成
- Create Banner(バナー画像作成):記事に合ったバナー画像をAIが自動生成
- Write Post(記事本文作成):アウトラインに沿って記事本文を作成
- Display Blog Post(記事表示):完成したブログ記事のデザインや内容を確認
このフローはまさに僕たちがブログを書く時の手順そのもので、AIが自動でリサーチや構成、文章作成、画像生成までやってくれるのは革命的ですよね。しかも、すべてをブロック形式のフローチャートで視覚的に操作できるので、直感的にカスタマイズできます。
また、右側にある「コンソール」ではアプリの実行状況やエラーをリアルタイムで確認できるので、トラブルシューティングも簡単です。テーマの編集もでき、自分好みのデザインにカスタマイズできます。
これらの機能を活用すれば、プログラミング経験ゼロの人でも、AIを使ったオリジナルアプリを作れる時代がすぐそこまで来ていると実感しました。
🔄 リミックス機能でアプリを自由にカスタマイズ
Google Opalの面白い特徴のひとつに「リミックス」があります。他の人が作ったAIアプリをベースにして、自分のニーズに合うように改良やカスタマイズができるんです。
ライブ中に紹介した「ラベイラブル(Labivable?)」というサービスも、リミックスができるプラットフォームで、ウェブサイトの機能追加やアプリの編集を直感的に行えます。
これからはオープンソースの精神がAI開発にも広がり、みんなで知識や技術を共有しながらより便利で使いやすいツールを育てていく時代になるでしょう。僕もこの流れに積極的に関わっていきたいと思っています。
💡 実際のライブ検証とAIとの対話で分かったこと
ライブ配信では、チャットGPTのアドバンスボイスモードを使いながらGoogle Opalの操作を試しました。AIに質問したり、操作方法を教えてもらったりしながら進められるので、かなりスムーズに使えましたよ。
例えば、「Google Opalって何?」と聞くと、AIが即座に検索して説明してくれるので、初心者でも安心して使えます。アプリのステップごとの説明や、どうやってブログ記事が作られるのかも丁寧に教えてくれました。
また、AIに「ブログ記事のテーマは何にしよう?」と相談したり、英語のプロンプトを入力して記事を作成する実験もしました。今のところ日本語プロンプトはアメリカ限定のため使いづらいですが、英語で対応可能なのはありがたいポイントです。
このように、AIが側にいる感覚で操作を教えてもらいながら進められるのは、僕みたいなプログラミング苦手な人間には超ありがたいですね(笑)。
🎉 まとめ:Google OpalはAIと愛で未来を変える最高のツール
今回のライブ配信を通じて感じたのは、Google Opalはまさに「AI時代の新しい常識」を作るツールだということ。プログラミング不要で、誰でも簡単にオリジナルのAIアプリが作れる。しかもリミックス機能で他人のアイデアを活用しながらカスタマイズできる。
これからは「自分の面倒な作業をAIに任せて、本当にやりたいことに集中する」時代が来ます。僕自身もAIと愛で世界を平和にというテーマで仲間と共に進んでいますが、Opalのようなツールがその実現を大きく後押ししてくれるでしょう。
まだアメリカ限定の実験段階ですが、日本でも近々使えるようになるはず。ぜひ興味がある方はチェックしてみてくださいね。
ちなみに僕はこれからも田中ひ君と一緒に研究を続けていくので、また面白い発見があればライブ配信やブログで共有します。AIの進化は速いので、僕たちも常にアンテナを張っていきたいですね。
❓ FAQ:Google OpalとAIアプリに関するよくある質問
Q1: Google Opalは誰でも使えますか?
A1: 現在はアメリカ限定の実験提供中ですが、今後日本を含む他国でも使えるようになる予定です。プログラミング不要なので、初心者でも簡単にAIアプリを作成できます。
Q2: どんなAIアプリが作れますか?
A2: 長文の要約+画像生成アプリ、SNS投稿アイデア出しアプリ、旅行プラン自動作成アプリなど、様々な用途に対応可能です。自分のアイデア次第で自由にカスタマイズできます。
Q3: 日本語での利用は可能ですか?
A3: 現在は英語環境がメインですが、ライブ中に日本語でも一部動作を確認できました。今後日本語対応も進むと思います。
Q4: プログラミングの知識は必要ですか?
A4: まったく不要です。ブロック形式のビジュアルエディターで直感的に操作でき、AIが自動でコードを生成してくれます。
Q5: 他の人が作ったアプリを使えますか?
A5: はい。リミックス機能で他のユーザーのアプリをベースに改良したり、自分好みにカスタマイズ可能です。
🔍 ひろくんのAI活用ワンポイントアドバイス
僕がライブで感じたことをまとめると、Google Opalのようなツールは「自分の面倒な作業を自動化し、やりたいことに集中する」ための最高のパートナーです。以下のポイントを押さえて活用してみてくださいね。
- まずは小さなアプリから試してみる。例えばブログ記事自動作成やSNS投稿アイデア出しなど。
- リミックス機能を活用して、他の人のアイデアを参考に自分流にカスタマイズ。
- AIの提案や操作に疑問があれば、チャットGPTなどのAIに質問しながら進めると効率的。
- プログラミング知識がなくても大丈夫。ビジュアル操作を楽しむ感覚でOK。
- 今はまだ英語環境がメインなので、英語の簡単なフレーズを覚えておくとスムーズ。
これからの時代はAIと一緒に歩むことが成功の鍵です。僕も50kgのダイエットやがん治療を経て、AI共創で人生を変えてきました。みなさんもぜひ一緒にチャレンジしましょう!
最後に
今回のGoogle Opalの挑戦実験ライブは、僕にとっても未知の領域への挑戦でしたが、AIと人間が共に創造する未来の可能性を強く感じる時間でした。今後もこのような最新ツールを使いこなし、みなさんに役立つ情報をどんどんシェアしていきます。
興味がある方はぜひ僕のYouTubeチャンネル「AI氣道」もチェックしてみてくださいね。AIと愛で世界を平和に、そして楽しく!
それでは、今日も良い1日をお過ごしください!
GPTs研究会はこちら! |
無料!AI最新情報コミュニティ |
今すぐGPTs研究会をチェック! |