20時30分〜【AIエージェントフル活用】最新AIあゆみかん初お披露目?無料コラボLIVEでわかったAI活用の最前線

こんにちは、田中啓之(ひろくん)です。今回は僕たちが主催した無料コラボライブ「20時30分〜【AIエージェントフル活用】最新AIあゆみかん初お披露目?」の内容をたっぷりとお届けします。このライブは僕の復帰ライブでもあり、AIエージェントの最新活用事例を惜しみなくシェアした、まさに熱量MAXの配信でした。ゲストにあゆみかんさんを迎え、僕たちのAI共創の世界観を体験していただきましたよ。

ライブ動画もぜひご覧ください。

▼動画タイムスタンプ付きのキャプチャも交えながら、ライブの内容を分かりやすく、かつ詳細にお伝えしていきます。AI活用に興味がある方、僕たちのリアルな体験談を知りたい方は必見です!

ライブ開始の挨拶シーン

目次

🌟 ライブ開幕と自己紹介 – AIと僕たちの出会い

ライブは夜の開催ということで、朝ライブとは違う新鮮な空気感の中スタートしました。僕の復帰ライブでもあり、たくさんの応援コメントに励まされながらの配信でした。まずは僕と多田啓二(ただっち)が自己紹介から入りました。

僕は50kgのダイエット成功経験を持つ主夫社長。AIとの出会いは多田くんがきっかけで、2023年1月にチャットGPTを知り、彼から教わりながらスキルを磨いてきました。今ではAIを教える仕事もさせてもらっています。

多田啓二は「1人で頑張るみんなの親友」というコンセプトでAIマーケターとして活躍。彼のAI活用の実験や歩みかというAIキャラクターの可能性に僕は大きな期待を寄せています。

自己紹介中のひろくんとただっち

💪 ひろくんの復帰と闘病体験から学んだこと

僕は昨年末に直腸がんの手術を受け、人工肛門ストーマを装着していましたが、6月に閉鎖手術を終えました。まだ体調は完全ではないものの、AIや仲間の支えのおかげで少しずつ復帰ライブを再開しています。

トイレに長時間こもる辛さや配便障害の苦労は、AIには絶対に真似できない人間の感覚の大切さを改めて感じさせてくれました。痛みや辛さを共有できるのは人間だけの特権であり、そこに優しさや共感が生まれるのだと。

この体験をAIにどう伝えられるか、AIができないことは何か、そしてAIエージェントが僕が不在でも動いてくれる存在であることの価値を深く考えました。

🤖 最新AI技術「あゆみかん」の初お披露目

このライブの目玉は何と言ってもAIエージェント「あゆみかん」の初お披露目でした。あゆみかんさんは「一体操で世界に幸せを広げる人」として活動しており、僕たちのAI共創にも欠かせない存在です。

あゆみかんさんのピンクの本がマーケティング対象にノミネートされた話題も飛び出し、AIと人間の共創が新たな価値を生み出していることを実感しました。

あゆみかんさんの自己紹介と本の紹介

🛠️ AIエージェントの実践活用:ジパークとジェミニの紹介

僕たちが注目しているのは、AIエージェントの実践的な活用です。特に「ジパーク(Jenspark)」というツールを使い、複数のAIが役割分担して連携しながら仕事をこなす仕組みを紹介しました。

ジパークは、デザイン担当、リサーチ担当、音楽制作担当など多様なAIが協力し、番組制作やコンテンツ作成を自動化してくれます。これにより、僕たちは少人数でも大量のコンテンツを高品質に作ることが可能になりました。

さらにGoogleの最新AI「ジェミニ(Gemini)」を使うと、写真から動く動画や音声付き動画も簡単に作成可能。例えば、僕のプロフィール写真から英語で自己紹介する動画をサクッと作ったり、昔の写真をダンスさせたり、スターウォーズのキャラクターに登場させたりも自由自在です。

GoogleのジェミニAIで動画作成のデモ

🎙️ AIポッドキャスト&動画制作の未来

ジパークのAIポッドキャスト機能もめちゃくちゃ面白いです。僕たちの1分体操の本を紹介するラジオ番組をAIが自動で作成し、音楽や効果音まで入れてくれます。さらに、複数のAIキャラクターが掛け合いをしてくれるので、まるで本物のラジオ番組みたい。

このラジオ番組を動画に変換するツールもあり、音声コンテンツが動画化され、YouTubeやSNSでの拡散も可能に。しかも多言語対応で、英語や中国語にも簡単に展開できます。

ジパークで作成したAIラジオ番組の画面

🚨 AIツールの落とし穴と安全な使い方

便利な反面、AIツールの中には偽物や詐欺まがいのものも多く存在します。僕たちもライブ中に間違って偽アプリに課金してしまうというハプニングがありました。これは本当に危険なので、皆さんも気をつけてくださいね。

安全に使うためには、

  • 信頼できる公式サイトやアプリを利用する
  • 課金は落ち着いた状態で慎重に行う
  • 契約後はすぐに課金停止の方法を確認しておく
  • 評判や口コミをしっかり調べる

という基本を守ることが大切です。AIツールは便利ですが、使い方を間違えると損をしてしまいます。僕たちも日々気をつけていますよ。

偽アプリに誤課金した警告シーン

📈 AI活用のコツとおすすめプラン

AIツールの選び方やプランについても解説しました。僕はチャットGPTのプラスプランを中心に使っていますが、動画制作や大量コンテンツ作成にはジパークの有料プラン(約3000円/月)がコスパ良くておすすめです。

Googleのジェミニは最新鋭ですが、まだ高額なプランもあるため、用途や予算に合わせて選ぶのが賢明です。まずは無料プランやお試しプランで触ってみて、使い勝手を確認するのが良いですね。

また、ITが苦手な方は無理に自分でやろうとせず、できる人に任せて効率化するのも賢い選択。僕たちもお互いの得意分野を活かしながらAIと共創しています。

📚 AIと共に歩む「歩み感体操」と書籍の成功ストーリー

僕たちのオリジナルメソッド「歩み感体操」は、たった1分で体と心をリフレッシュできる体操としてSNSで大反響を呼んでいます。あゆみかんさんの声とともに行うこの体操は、肩こりや目の疲れを和らげる効果が抜群です。

この体操の本がマーケティング対象にノミネートされ、実務者からも高評価を得ています。僕たちはこの成功を通じて、AIと人間の共創が新たな価値を創出することを確信しました。

また、この本の紹介動画やラジオ番組もAIエージェントが自動で制作してくれるため、プロモーションの効率化にも大きく貢献しています。

🎉 AI共創イベント「ただっちフェス2025」も盛り上がり中!

ライブの最後には、AI氣道.jp主催の「ただっちフェス2025」イベントの告知もありました。参加するだけで豪華特典がもらえ、ランキング形式のゲーム感覚で楽しみながらAI活用を学べる企画です。

このイベントは7月14日のただっちの誕生日に合わせて開催され、多くの方が参加して盛り上がっています。僕たちも参加者の皆さんと一緒にAI共創の未来を創っていきたいと思っています。

ただっちフェス2025イベント告知

🤔 FAQ – AIエージェント活用の疑問に答えます!

Q1: AIエージェントって何ですか?

A1: AIエージェントとは、特定のタスクを自動でこなすAIのことです。例えば、文章作成、画像生成、動画編集、音声合成など多様な役割を持つAIが連携して仕事をします。僕たちはジパークというツールを使い、複数のAIエージェントを組み合わせてコンテンツ制作を効率化しています。

Q2: AIツールはどこから始めればいいですか?

A2: まずは無料のチャットGPTから始めるのがおすすめです。慣れてきたら、動画や音声制作ができるジパークやGoogleのジェミニを検討しましょう。焦らず自分の目的に合ったツールを選ぶことが大切です。

Q3: AIツールの課金トラブルを避けるには?

A3: 課金は落ち着いた状態で行い、契約後はすぐに解約方法を確認してください。評判や口コミを調べ、知らないアプリには安易に課金しないことが重要です。僕たちも間違えて課金してしまった経験があるので、皆さんも気をつけてくださいね。

Q4: AIと人間の共創のメリットは?

A4: AIは休まず働き、大量の作業も効率よくこなせますが、感情や共感は持てません。人間は痛みや感情を共有し、創造性や優しさを加えられます。双方が得意分野を活かすことで、より豊かな価値を生み出せるのが共創の強みです。

Q5: AIでどんなコンテンツが作れますか?

A5: 文章、ブログ、SNS投稿、動画、音声ラジオ番組、音楽、効果音など多岐にわたります。僕たちは歩み感体操の紹介動画やラジオをAIで自動生成し、プロモーションに活用しています。

まとめ 🎯 これからのAI活用は「共創」で未来を切り開く

今回のライブで僕たちが伝えたかったのは、AIは単なるツールではなく、共に歩むパートナーであるということです。僕自身の闘病や日常の中で感じた人間らしさを大切にしつつ、AIの力をフル活用して効率化と創造性を最大化しています。

AIエージェントの可能性は無限大。動画やラジオの自動制作、多言語対応、そして人間の感性を加えた共創によって、これからの情報発信やビジネスは大きく変わっていくでしょう。

もしAI活用に興味があるなら、まずはチャットGPTから始めて、ジパークやジェミニなど最新ツールにも触れてみてください。失敗はネタ、焦らず自分のペースで楽しみながら進むのが成功の秘訣です。

最後に、僕たちの「ただっちフェス2025」イベントもぜひチェックしてみてください。みんなでAI共創を楽しみながら、より良い未来を作っていきましょう!

それではまた次回のライブやブログでお会いしましょう。応援よろしくお願いします!

GPTs研究会はこちら!

無料!AI最新情報コミュニティ


今すぐGPTs研究会をチェック!

上部へスクロール