AI×起業 苦手を手放し、ゼロから売上を創る AIマーケティングとは? GPTs研究会ライブ 7月19日

こんにちは、田中啓之(ひろくん)です!今回は、AI氣道さんが7月19日に配信したライブ「AI×起業 苦手を手放し、ゼロから売上を創る AIマーケティングとは?」の内容を深掘りしながら、AIを活用したマーケティングの本質と実践的な活用法をじっくり解説していきます。

「AIを使いたいけど、何から始めたらいいかわからない…」「集客や発信が苦手でビジネスがなかなか動き出せない…」そんな悩みを持つ起業家さんや副業ビジネスを始めたい方に、AI活用の具体例やツールの使い方、そしてマインドセットまで、たっぷりお伝えしますよ!

動画のタイムスタンプ付きリンクも用意しましたので、気になるセクションからぜひチェックしてみてくださいね。

目次

👋 自己紹介とライブ配信復活のご挨拶

まずは、AI氣道の多田啓二さんの挨拶からスタート。7月19日土曜日の朝、久しぶりにFacebookでのライブ配信が復活し、同時にLinkedInでも初ライブ配信を行ったという嬉しい報告でした。

多田さんは「一人で頑張るみんなの信用のコンセプトでAI開花マーケター」を自称し、「AIと愛で世界の平和に」という壮大なテーマを掲げています。彼の主なミッションは、AIを活用して集客や業務を効率化し、時間のゆとりを生み出しながら売上アップを実現すること。累計1500名以上にAIセミナーを提供し、365日以上のライブ配信を続けているという実績もあります。

また、秘書兼ライフコーチの相田ゆきさんも登場。彼女はフルタイムの会社員でありながら、副業で多田さんのビジネスを支え、45人の経営者のAI活用サポートをしています。事務運営や戦略立案、ゴーストライター的な役割もこなしつつ、AIでの企画や文章作成などを担当しています。こうした二人三脚のチームワークも、AIマーケティングの強みの一つですね。

多田啓二さんと相田ゆきさんのライブ配信開始の挨拶

🚀 AIマーケティングとは?苦手を手放す魔法

ここからが本題。多田さんが語る「AIマーケティング」とは何か?それは、企画から集客、LP(ランディングページ)作成、発信までの一連のマーケティング作業を、従来の数ヶ月かかっていた手作業から、AIの力をフル活用してたった1日で完結させる技術です。

例えば、これまで自分の頭で考え、文章を書き、デザインし、発信していた作業が、AIを使えば最適な言葉や構成を瞬時に作成。LPもAIツール「ガンマ」を使って簡単に作成でき、発信も自分の思いをしっかり届けられるようになったそうです。

多田さんは昔、マーケティングの師匠である神田正美さんから学んだ理論を実践できずに苦しんでいましたが、AIの登場でその壁を突破。自分の熱い思いをストレートに伝えられるようになり、売上も上がったと語っています。

AIを活用してマーケティング作業を効率化するイメージ

相田ゆきさんも「以前は企画作成に2ヶ月かかっていたのが、今では朝に決めた企画が夜には集客文章まで完成し、告知できるようになった」とそのスピード感の変化を実感しています。こうしたAIの力は、苦手意識を持つ起業家にとってはまさに救世主と言えるでしょう。

🤖 ChatGPTエージェント機能の実演と解説

続いて、多田さんが実際にChatGPTの新しい「エージェントモード」を使った実演を紹介。これはプロ版やチームプラン限定の機能で、チャットGPTがブラウザを開き、YouTubeやGoogle検索を自動で行い、情報収集やまとめ作業を代行してくれるというものです。

動画では、Googleドキュメントにまとめて欲しいという依頼をチャットGPTに出し、AIが裏で検索しながら情報を集めて文章化し、ドキュメントに書き起こしていく様子を16分の動画で紹介しています。実際の作業は約10分ほどかかりましたが、多田さんは「普通に自分で調べるよりは手間はかかるけど、その間に別の仕事ができるので効率的」と評価しています。

ChatGPTがブラウザを開き情報検索する画面

このエージェント機能は、AIが単に会話をするだけでなく、実際にネット上の情報を収集し、ツール間を連携して作業を進められる点が革新的。たとえば、Googleアカウントにログインしてドキュメントを編集したり、YouTube動画の内容を検索・整理したりも可能です。

ただし、個人情報やパスワードの管理はユーザー側が操作を引き継ぐ形で、安全性にも配慮されているとのこと。銀行コードやクレジットカードなどの重要情報は自分で操作したほうが安心ですね。

📊 Gemsparkで作るAIスライド資料の進化

次に紹介されたのが「Gemspark(ジェムスパーク)」というAIスライド作成ツール。こちらもかなりの進化を遂げていて、以前より編集機能が強化されました。スライドの文章を自動生成するだけでなく、画像のアップロードや好きな位置への配置、改行やコード編集も可能に。

多田さんは、「理想はキャンバのようにポチポチ編集できるツールだけど、現状でもだいぶ使いやすくなった」と話しています。Gemsparkで作ったスライドはそのままPowerPointに落とし込み、さらに細かく編集もできるので、資料作りの時短に大いに役立ちそうです。

ちなみにGemsparkは無料でも使えますが、クレジット制で毎日200クレジットが付与され、有料プランや友達招待でクレジットを増やせます。スライド1回作成に200クレジットほど消費するため、使いすぎには注意が必要ですね。

こうしたAIツールの進化は、資料作成や企画を効率化し、起業家の負担を大きく軽減してくれます。僕も過去に資料作成で何時間もかかった経験があるので、こういう時短ツールは本当にありがたいです!

🔗 AIツール連携で超効率化!マーケティング革命

さらに話は進み、ChatGPTのエージェント機能を活用したツール連携の話に。ChatGPTが他のAIツールにログインして代わりに操作し、たとえばGemsparkでスライドを作成したり、Googleカレンダーでスケジュール調整やメール送信を行ったりできるというのです。

この連携機能のおかげで、今までチャットGPTの中だけで完結していた作業が、外部のツールやサービスに広がり、まさに「デジタルアシスタント」としての役割を果たし始めています。

ChatGPTが他ツールにログインし操作するイメージ

多田さんは「人間はやりたいことや困っていることを素直に伝えて、AIに任せるだけでいい時代が来た」と感動を語ります。これ、まさにAIと人間の役割分担が進んで、起業家の負担が減る大きな一歩ですよね。

ただし、現在はまだ開発途中で、動作がもっさりする部分や月40回までの利用制限(プラスプラン)があるため、使い方を工夫しながら実験的に使っていくフェーズとのこと。とはいえ、これをうまく活用できれば、人を1人雇うよりもコストパフォーマンスが良いというのも納得です。

💡 マーケティングの本質とAIで実現する「売れる仕組み」

さて、ここからはマーケティングの本質に話が移ります。多田さんはマーケティングとは「売り込まなくても自然と売れる仕組みを作ること」と定義。お客さんが自ら「買いたい!」と言ってくれるような設計図を作ることが重要だと語ります。

AIを活用することで、お客様の声を代弁したり、気持ちに寄り添った表現ができるようになり、熱い思いを持つ人ほどAIを使う価値があると強調。言葉にできない思いや企画の整理が苦手な起業家にとって、AIは最高の相棒になると断言しています。

実際、多田さんも以前は伝えたいことが多すぎて、セミナー資料作成に苦労したそうですが、今はPDF資料をChatGPTに学習させて改善点を出してもらい、一言で表現できるようにまとめてもらっています。これでライティング力も大幅アップし、伝わりやすい発信が可能に。

相田ゆきさんも「チャットGPTは頭の中をどう表現すれば伝わるかをサポートしてくれる、すごい存在」と絶賛。熱い思いを持つ人がAIを使いこなせば、悩みや迷いから解放され、軽やかに発信できるようになるのはまさに未来のマーケティングスタイルと言えるでしょう。

🎓 AIマーケティングセミナー案内と今後の展望

最後に、多田さんから7月に開催されるAIマーケティングのセミナー案内がありました。集客や発信が苦手な起業家やこれからビジネスを始めたい方、AIを使って効率よく売上を伸ばしたい方におすすめの内容。アンケート回答者にはなんと70%オフのクーポンもプレゼント中です。

また、Facebookでの誕生日祝いメッセージや悩み・課題のアンケートも実施しており、参加者の声を元に講座やアプリ開発を進めていくとのこと。こうしたコミュニティ参加もAI活用を加速させる良い機会ですね。

多田さんは「AIと愛で世界の平和に」を合言葉に、これからもAIマーケティングの最新情報や活用法をライブ配信やセミナーで発信していくと約束。僕も応援していますし、これからも注目していきたいと思います!

AIマーケティングセミナー案内と参加者へのメッセージ

よくある質問(FAQ)❓

Q1: AIマーケティングは初心者でも使えますか?

A1: はい、AI氣道さんのセミナーでも「SNSや文章が苦手」という方をターゲットにしているので、AIツールの基本的な使い方から丁寧に教えてくれます。AIを使うことで苦手な部分を補い、ゼロからでも売上を創ることが可能です。

Q2: ChatGPTのエージェント機能って何ができるの?

A2: エージェント機能は、ChatGPTが自律的にウェブ検索やツール操作を行い、情報収集や資料作成を代行してくれます。Googleドキュメントへの書き起こしや、YouTubeの内容調査、さらには他サービスとの連携も可能で、作業効率が劇的にアップします。

Q3: Gemsparkは無料でどこまで使えますか?

A3: Gemsparkは無料プランでも利用可能ですが、クレジット制で毎日200クレジットが付与されます。スライド作成には200クレジットほど消費するため、毎日1回程度の利用が目安。友達招待などでクレジットを増やすこともできます。

Q4: AIツールの連携は安全ですか?

A4: 多田さんによると、パスワードや個人情報はユーザーが直接操作する仕組みになっており、AI側が録画や保存をしない設計です。ただし、銀行コードやクレジットカード情報の扱いは慎重にし、自分で操作した方が安心とのことです。

Q5: AIマーケティングを始めるには何からやればいい?

A5: まずは基本的なAIツール(ChatGPTなど)に触れて、簡単な文章作成や情報収集を試してみることをおすすめします。その後、多田さんのようなAIマーケティングセミナーに参加して体系的に学び、実際に自分のビジネスに適用していくのが近道です。

まとめ

AI×起業の世界は今、まさに革命期。苦手だった集客や発信もAIを活用すれば、時間を大幅に短縮しながら、熱い思いをしっかり届けることができるようになります。多田啓二さんと相田ゆきさんのチームが示すように、AIは単なるツールではなく、最高の相棒としてあなたのビジネスを支えてくれます。

今回紹介したChatGPTのエージェント機能やGemsparkのスライド作成、そしてツール連携による効率化は、まさにこれからのマーケティングのスタンダードになるでしょう。僕もこの波に乗り遅れないよう、日々実験と改善を続けています。

もしあなたが集客や発信が苦手で悩んでいるなら、ぜひAIの力を借りてみてください。最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、慣れてくると「こんなに楽にできるのか!」と驚くはずです。AIで苦手を手放し、ゼロから売上を創る未来を一緒に目指しましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。ぜひ動画もチェックして、リアルなライブ感と具体的な操作方法を体感してくださいね。

GPTs研究会はこちら!

無料!AI最新情報コミュニティ


今すぐGPTs研究会をチェック!

上部へスクロール