⏱️ 目次 & タイムスタンプ
- 🌅 00:00 オープニング
- 👤 00:55 ひろくん自己紹介
- 🎤 02:12 松下さん自己紹介
- 💡 03:17 なぜ今「共感ストーリー×AI」?
- 📝 04:21 Obsidianとは?
- 🔮 05:26 “魂データベース”の作り方
- 💻 07:32 Cursorで本&SNSを自動生成
- 🎙️ 10:30 Jogg AIでビデオポッドキャスト
- 🌐 12:45 ビデオ→ブログ自動化の裏側
- 🚀 18:50 分身AIが生む“100倍レバレッジ”
- 🌟 24:55 Agent-to-Agent時代の展望
- ❓ FAQ
- 📝 まとめ
🌅 オープニング(00:00〜)
毎週火曜は 「共感ストーリーでAIに魂を宿す」モーニングLIVE。 ホストは 田中啓之(ひろくん)、パートナーは元アナウンサーの 松下さん です。
👤 ひろくん自己紹介(00:55〜)

- 50 kg減量成功の主夫社長
- 家事・育児の隙間で稼ぐAI共創コンサル
- 座右の銘は「カルピス原液=自分独自の価値観」
- 借金・事業失敗を経て“共感ストーリー”の威力に開眼
🎤 松下公子さん自己紹介(02:12〜)
- 元テレビ局アナ → アナウンスクール代表
- 著書『未来を作る最高の自己紹介』がロングセラー
- AIは“表現コーチ”として活用。
言葉選び・比喩・語順をGPTに相談しブラッシュアップ - 現在 2冊目を執筆中。
「AI+人のフィードバックのハイブリッド執筆」を実践
💡 なぜ「共感ストーリー×AI」?(03:17〜)
🔸 GPT-4o 以降、“作業”はAIが肩代わり。
🔸 しかし背景文脈(コンテキスト)は人間の独壇場。
🔸 つまり「ストーリー」をAIに学習させた人だけが差別化できる。
📝 Obsidianとは?(04:21〜)
Markdownベースの個人知識管理アプリ。
・ノートの双方向リンク → 概念マップ を自動生成
・ローカル保存で機密情報も安全
・“第二の脳”として AI が読み込みやすい
🔮 “魂データベース”の作り方(05:26〜)
- 生情報を1ノート1トピックで保存
└ 失敗談・成功体験・価値観・感情メモを毎日追加 - リンクで関係性を可視化
└ 人・場所・出来事をタグではなく[[リンク]]で結合 - AIプラグインで自動要約
└ 要点→箇条書き/感情→絵文字/タスク→チェックリスト化 - 分身AIの学習ソースへ
💻 cursorで本&SNSを自動生成(07:32〜)

▶️ オブシディアンのノートを Cursor に読み込ませ、
AIとペアプロ的対話 → 書籍草稿を一気に執筆。
▶️ さらに 「365 Tweets Generator」 プロンプトで
SNS投稿を一年分バルク生成し、スプレッドシートへ書き出し→自動ポスト。
🎙️ JoggAIでビデオポッドキャスト(10:30〜)
Jogg AI の “Video Podcast” 機能をデモ。
顔写真1枚 ➜ アバター生成、
ラジオ台本(Notebook LMで作成)をアップ → 二人トーク形式の動画が完成。
https://www.jogg.ai/?fpr=hiroyuki15
🌐 ビデオ→ブログ自動化(12:45〜)
Video-to-Blog AI にURLを渡すだけ。
・自動文字起こし+要約
・キャプチャ画像を自動抽出
・WordPressブロックHTMLを一括書き出し
https://www.videotoblog.ai/?via=hiroyuki
🚀 分身AIが生む“100倍レバレッジ”(18:50〜)
- カルピス原液完成(共感ストーリー×Obsidian)
- 分身AI生成(O3 / GPT-4o)
- エージェント連携(Genspark Sheets & Slides)
- マルチユース展開(ブログ / メルマガ / SNS / 動画 / 書籍)
- Agent-to-Agent自走 → 集客≒無人化
🌟 Agent-to-Agent時代の展望(24:55〜)
2025年末までにA2A(Agent-to-Agent)が一般化。
人間は “判断と物語” を担い、
AIは “実装と最適化” を全自動で回す世界へ。
❓ よくある質問(FAQ)
Q1. Obsidian を始めるコツは?
A. まず「1日1ノート」ルール。タグよりリンクで結ぶと後でAI解析が楽。
Q2. 分身AIは初心者でも作れる?
A. ひろくん主催 『分身AI 100倍化講座』 でテンプレとスクリプトを配布中。
分身AI.com:https://www.bunshin-ai.com/
📝 まとめ
1️⃣ Obsidianに“魂”を蓄積 → 2️⃣ AIで構造化 → 3️⃣ 分身エージェントで量産。
ストーリーは最強の資産。今日からメモ1枚、始めてみませんか?